• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

紛争後社会における民主化、国家建設による暴力発生:アジアの事例分析とモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K16990
研究機関青山学院大学

研究代表者

田中 有佳子 (坂部有佳子)  青山学院大学, 国際政治経済学部, 助教 (50732715)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード民主化 / 国家建設 / 暴力 / 紛争後社会 / アチェ / 東ティモール / 国民統合
研究実績の概要

本研究の目的は、紛争後社会における民主化と国家建設の作用が、どのように政治勢力が組織的転換を果たし、なぜ暴力を選択するかの因果メカニズムを精緻化することであった。本来であれば、自由で公正な選挙の実施と国家の能力の構築は、いずれも紛争の非暴力化を目指す試みである。しかし、なぜ逆の効果、つまり暴力が生じるのかを明らかにすることが本研究の狙いである。より具体的には、民主化、国家建設どちらも権力分掌過程の一部であると捉え、アクター間の対立が生じるメカニズムを示そうとした。
東ティモールとインドネシア・アチェにおける事例分析を進めてきた。特にアチェにおいては、現地調査においてインタビュー、関連資料の収集のほか、研究協力者とともに調査票によるサーベイ調査を実施した。2005年の政府と武装組織GAM(自由アチェ運動)間の和平合意後、特別自治権を獲得したアチェ州内における地方選挙の実施が、GAM元兵士を含んで新たな暴力を生み出していることが分かった。なぜそのような暴力が存在するかを把握するため、GAM勢力が活動していた地域の住民を対象としたサーベイによりデータを収集した。元兵士たちは紛争後社会のなかで生活のニーズを満たすための支援を受けているものの、選挙暴力に対する不安をもっていることが確認できた。地域住民がもつ暴力に対する不安と比較して、元兵士が抱える不安とその背景を論じたが、この点については今後の研究で更に精査したい。2019年度には分析結果を海外学会において報告発表を行い、論文を投稿した。
因果メカニズムの精緻化については、民主化と国家建設の作用が政治暴力に及ぼす影響を論じ、モデルの構築後に東ティモールの事例を検証した論文を改訂して学会発表を行った。そして書籍化に向けた加筆修正を進め、2019年度に上梓するに至った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] “Wartime Experience, Peace Dividend and Security in Post-conflict Aceh”2019

    • 著者名/発表者名
      Yukako Sakabe Tanaka and Yuichi Kubota
    • 学会等名
      International Studies Association Asia-Pacific Conference
    • 国際学会
  • [図書] なぜ民主化が暴力を生むのか2019

    • 著者名/発表者名
      田中(坂部) 有佳子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326302819

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi