• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

内戦における市民アイデンティティの形成と変容に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17000
研究機関新潟県立大学

研究代表者

窪田 悠一  新潟県立大学, 国際地域学部, 講師 (40710075)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード内戦 / 市民アイデンティティ / スリランカ / インドネシア・アチェ州 / パキスタン・連邦直轄部族地域
研究実績の概要

本研究は、内戦を通じた一般市民のアイデンティティの形成・変容に関する理論的考察及び実証分析を行うことを目的としている。特に、なぜ、ある内戦では市民の国家に対する帰属意識が希薄化し、民族などの政治社会集団に対するアイデンティティが強まる一方で、他の内戦事例ではこうしたアイデンティティの顕在化がみられないのかという問題を、1)内戦中の市民の経験 や2)反乱軍による領域統治の両側面から説明することを試みている 。この目的のため、スリランカ及びインドネシア・アチェ州において市民を対象とする質問票調査を実施してきた。

また上記の問題に関するデータ収集のため、最終年度にはパキスタン・連邦直轄部族地域(Federally Administered Tribal Areas, FATA)において400人規模の質問票調査を実施した(2017年6-7月)。当該調査からは多くの市民が一人一票制の導入や「辺境犯罪規則」の撤廃を望んでいることが分かった。FATAでは伝統的な部族地域独自のシステム「パシュトゥンワリ」に基づく自治が行われてきており、近代的な民主主義制度は統治原理として機能してきたわけではな かった。このような環境における市民の意識の変化の背景には、内戦中の民軍関係や中央政府機関との関係性の構築などがあると考えられる。調査終了後は収集されたデータに基づき、FATA市民の政治的アイデンティティと中央政府の政策に対する評価に関する論文を執筆した。本論文はいくつかの学会・研究会での報告後、学術誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] コハト科学技術大学(パキスタン)

    • 国名
      パキスタン
    • 外国機関名
      コハト科学技術大学
  • [国際共同研究] ハビビ・センター(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ハビビ・センター
  • [雑誌論文] Nonviolent Interference in Civic Life during Civil War: Rebel Service Provision and Postwar Norms of Interpersonal Trustworthiness in Sri Lanka2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kubota
    • 雑誌名

      Security Studies

      巻: 27 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1080/09636412.2018.1460962

    • 査読あり
  • [学会発表] Explaining Post-civil War Trustworthiness Norms: Wartime Rebel Governance and Service Provision in Sri Lanka2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kubota
    • 学会等名
      Midwest Political Science Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Non-Violent Interference in Civic Life during Civil War: Rebel Service Provision and Post-war Trustworthiness Norms in Sri Lanka2017

    • 著者名/発表者名
      窪田悠一
    • 学会等名
      日本比較政治学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi