• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グローバル・ジャスティス運動による規範形成とソーシャル・ネットワークに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17003
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関高千穂大学

研究代表者

五野井 郁夫  高千穂大学, 経営学部, 教授 (50586310)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードデモクラシー / SNS / アセンブリ / ライク・カルチャー / 非暴力 / 国際規範 / グローバル・ジャスティス運動 / ハッシュタグ・アクティヴィズム
研究成果の概要

本研究の成果概要は、SNSを活用してイシューのフレーミングするグローバル・ジャスティス運動が世界政治に与えている影響を理論化し明らかにしたことである。本研究では瞬時にイシューを共有する「ハッシュタグ・アクティヴィズム(hashtag activism)」がグローバルな政治的機会構造のなかで、イシューのフレーミングとアドボカシーによる規範のカスケードを可能にした現象を分析し理論化した。なかでも「ライク・カルチャー」の普及という概念枠組みを用いて説明し、SNSを通じての国境のきわを越えた国際規範形成を行うグローバル・ジャスティス運動を直接民主主義の新たな潮流の理論的特徴を明らかにした。

自由記述の分野

国際社会論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、SNSを活用した近年のグローバル・ジャスティス運動の動態と世界政治への影響を理論的に明らかにしたことである。SNSで瞬時にイシューを共有する「ハッシュタグ・アクティヴィズム」がグローバルな政治的機会構造のなかで、イシューのフレーミングとアドボカシーによる規範のカスケードを可能にした現象を理論化した社会的意義は大きい。またSNS上での"いいね"やシェア数の有無が、規範の伝播と普及を左右するライク・カルチャー("いいね"文化)論や、規範の推進者とフォロワーたる民衆の関係についてもJ. バトラーやA. ネグリのアセンブリ論から考察を行い、新たな理論的地平を切り開いた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi