研究課題/領域番号 |
15K17005
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
浜井 和史 帝京大学, 総合教育センター, 講師 (20614530)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遺骨収集 / 戦没者慰霊 / 復員 / 引揚げ / 戦後処理 / 墓参 / シベリア抑留 |
研究実績の概要 |
研究第二年度となる本年度においては、国内と並行して海外においても精力的に史料収集を行なった。具体的には、まず国内において外務省外交史料館所蔵の関連史料を収集し、その利用の便を向上させるために、マイクロフィルム史料の電子データへの変換を業者に委託して実施した。その他、昨年度に引き続き、国立公文書館や防衛省防衛研究所戦史研究センター、国会図書館憲政資料室にて史料調査を継続的に行なったほか、外務省や防衛省、厚生労働省への情報公開の開示請求により関連する行政文書史料を入手した。海外においては、オーストラリアの国立公文書館及び戦争記念館にて豪管理地域への遺骨収集団派遣に関する史料調査・収集を行ない、さらにオーストラリアにおける戦争モニュメントの調査を行なった。 フィールドワークに関しては、国内では長野県上田市や沖縄の護国神社及び戦没者慰霊碑等について調査したほか、鹿児島にて引揚げ及び戦没者慰霊関係のモニュメント、知覧特攻記念館などの調査を行なった。また、昨年度に引き続き、青梅市における戦没者慰霊を行ない、その成果は「青梅市の慰霊碑・慰霊祭」として市内に広く配布された。海外調査としては、サイパン・テニアン島にて戦跡や慰霊碑、遺骨収集の現状等について調査を行なった。 これらの史料調査やフィールドワークの成果として、2016年11月の人文地理学会にて「せめぎ合う慰霊空間:英霊と遺骨帰還をめぐる相剋」と題して報告したほか、単行本や関連論文の執筆を進め、そのいくつかは2017年度における出版を予定している。また、2016年4月に遺骨収集推進法が施行されたこととあいまって、本研究で得られた知見を新聞やテレビなどのメディアにて還元したほか、遺族会や遺骨収集関連団体の依頼で本研究に関連する内容の講演を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内における史料調査・収集については、昨年度に引き続き、主要な公文書館への訪問調査や情報公開にもとづく開示請求などにより、順調に進展している。海外における史料調査については、昨年度の予備調査を踏まえ、本年度はオーストラリアにおいてほぼ網羅的に史料収集を行なうことができた。また現地フィールドワークについては、主要な調査対象である「戦没日本人之碑」が建立されたサイパン・テニアンにて調査することができ、十分な成果をあげることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
国内における史料については蓄積が進んでいるが、まだ十分ではないため、引き続き史料の発掘に努めることとしたい。また、アメリカにて史料調査・収集を行なうことにより、すでに入手したオーストラリア等の史料とあわせて、戦没者の遺骨帰還及び慰霊に関して外交史的な観点からマルチ・アーカイバルな論文・著書の作成をさらに進めることとしたい。 現地フィールドワークに関しては、「戦没日本人之碑」の現状や慰霊巡拝の状況のほか、遺骨帰還事業の現状を把握すること視野に入れ、慎重に地域を選定して実施することとしたい。 上記の調査研究を踏まえ、最終年度において本研究の総括を行なうこととしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の書籍の刊行が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度に当該書籍をすみやかに購入する。
|