研究実績の概要 |
三年度目は、東北アジアの地方政府によるサブリージョナルな協力関係の実態を総体的に把握し、平和構築の観点からその機能を抽出するとともに、英語での発信に注力した。考察結果から見えてきたことは、東北アジアにおいても「並行外交(para-diplomacy)」と呼ばれる地方政府同士の越境的関係が増加し、次第に、組織化・制度化が進んでいる実態である。これにより、国境を超えたマルティプル・アイデンティティが、ローカル・レベルで醸成されつつあることを、実証的に浮き彫りにした。以上の成果は、日本・韓国・台湾の各大学が参加して沖縄で開催された国際シンポジウム“Peace Forum in Okinawa 2017”で報告し、英文出版に結び付けた(Nakayama, Kenji (2018) “Local Government Cooperation and Peace-Making in Northeast Asia: A “Sub-Regionalism” Perspective,”in Hideki Tamai (ed.) Building A Peace Community in Asia: Peace Forumin Okinawa, Soka University Peace Research Institute. (in press accepted manuscript))。 他方で、比較事例研究という観点から、メコン地域で進むサブリージョン協力(Greater Mekong Sub-region)にも着目し、越境交通分野での制度・インフラの進展と国境地域の変化に焦点を当てた考察を行い、英文出版に結び付けた(Sadotomo, Tetsu and Kenji Nakayama (2018) “Mekong Region and Changing Borders: A Focus on the CBTA and BCPs,”in Hidetoshi Taga and Seiichi Igarashi (eds.) The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe, London: Routledge. (in press accepted manuscript))。
|