• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

資本市場と世代間関係に関する経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K17069
研究機関中央大学

研究代表者

窪田 康平  中央大学, 商学部, 准教授 (20587844)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード教育 / 借入制約 / 世代間社会移動性
研究実績の概要

経済格差が世代間でどの程度継承されているのかについての研究はいくつか存在するが,その決定要因についての実証研究は十分に蓄積されていない.親世代と子世代の両方の経済水準を含むデータの入手が困難であることがその理由の一つである.資本市場の不完全性が世代間社会移動性を規定する要因の一つと指摘されている.しかし,そもそも借入制約が原因で進学できなかった人がどの程度存在し,どのような家計の子どもが借入制約が原因で進学できなかったのかについて明らかではない.本研究は以下の点を明らかにすることが目的である.第一は、借入制約が原因で子どもが進学できなかった家計の属性を明らかにすることである.第二は,世代間社会移動性と大学進学の関係を明らかにすることである.第三は,それらを国際比較することである.これまでに二つの研究を行った.第一はアメリカのデータを用いた研究である.この研究では主に以下の点を明らかにした.第一に,先行研究と同様,大学進学時に金銭的な理由で進学をあきらめた人の割合が若い世代で高いこと,第二に,親の経済水準が高いと進学をあきらめた人の割合が低いこと,第三に,子どもの頃の経済水準と現在の経済水準の差と学歴との間に正の関係があることが明らかとなった.この結果は,大学進学が世代間社会移動性を高めたことを示唆している.同様の分析を日本のデータを用いて行い,概ねアメリカと同様の結果を得た.今年度は,これまでに指摘された研究の問題点を克服するために,新たにデータを収集して分析を進めた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Long-term consequences of the hidden curriculum on social preferences2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ito, Kohei Kubota & Fumio Ohtake
    • 雑誌名

      The Japanese Economic Review

      巻: 71 ページ: 1-29

    • DOI

      10.1007/s42973-019-00033-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term consequences of group work in Japanese public elementary schools2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kubota, Takahiro Ito, and Fumio Ohtake
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy

      巻: 52 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1016/j.japwor.2019.100980

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi