研究課題/領域番号 |
15K17074
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
古村 聖 武蔵大学, 経済学部, 准教授 (30735783)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 家族の経済学 / 家計内交渉力 / 世代間所得再分配 / 世代内所得再分配 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は公的年金制度が持つ所得再分配機能について、夫婦の交渉による家計内資源配分に焦点を当てて解明することであった。 昨年度までの研究結果をもとに主に三つの研究について進めた。第一に、昨年度基本モデルを構築するに至った家族の相互扶助関係と公的介入に関する研究は、政策変数を増やすなどの拡張を行った。この研究は、国際学会で報告し、受けたコメントを反映させて海外査読付学術誌に投稿した。投稿に至るまでに海外の研究機関に所属する共同研究者と国際学会で直接面会して打ち合わせを行ったり、メール等のやりとりを通じて研究を進めた。 第二に、昨年度実証分析による結果を得た家計の保険需要に関する研究論文は、国内学術誌にて発表した。また、より精緻な分析手法によってこれまでの研究をもとに得られた知見を深めるための準備も始め、報告した研究会でフィードバックも得ることができた。 第三に子どもによる親の介護という世代間関係と兄弟間の介護分担という世代内関係に着目して、兄弟による高齢の親の介護負担配分と居住選択に関する理論研究を行った。本研究は家族の経済学に基づき、子どものうち誰が親の面倒を見るかというリサーチクエッションのもと研究を進めた。この研究は海外査読付学術誌に掲載された。 その他にも家計内交渉モデルに基づく分析を開始、進めている。これらについても国際学会で報告し、フィードバックを得たため、得られたコメントを基にディスカッションペーパー発行に向けて改訂しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中心となる世代間と世代内の所得再分配問題に関する研究については、初年度に得た若手育成の助成金を受けて海外の共同研究者の研究機関に滞在したため、フェイストゥフェイスの打ち合わせが可能となり、研究が予定よりも早く進んだ。その他の研究についても順調に進んでいるため、このように判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
中心となる家計内交渉モデルを用いて理論的に分析を行う研究についてはプロジェクトを共同研究者と進めていく中で、新たな拡張の可能性を探る。また、これまで理論研究を中心としてきたが、実証分析で理論を検証する必要性があるため今後は実証分析も併せて進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していなかった研究対象を特定しない若手育成の助成金を初年度に受けることができたため、初年度の使用額が予定よりも少なかった。今年度使用額が生じた理由は、その残高を持ち越したためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
第一に、海外の共同研究者とフェイストゥフェイスで打ち合わせを行うため、当初予定していない海外出張を考えている。第二に、予定よりも順調に進んでいるので、フィードバックを得るため、国際学会での報告を増やす。第三に、現在研究で利用しているパソコンに不具合が生じているため、新しく購入することを予定している。
|