• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

戦前日本の繊維産業にみられた繊維資源の有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 15K17100
研究機関神戸大学

研究代表者

平野 恭平  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (10509847)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード経済史 / 産業史 / 化学繊維 / 再生絹糸 / 養蚕業 / 製糸業 / 絹糸紡績業
研究実績の概要

戦前の繊維産業にみられた繊維資源の有効利用の取り組みについて,副蚕糸や絹糸紡績屑を利用した再生絹糸の開発を事例として明らかにするため,平成27年度に続いて,平成28年度も史料収集を行った。具体的には,再生絹糸の開発を積極的に進めていた星野絹糸化学研究所,鐘淵紡績,大阪工業試験所を中心とする1次史料の収集に努めた。しかし,再生絹糸は大規模な工業生産に至らず,その開発から撤退することも多かったため,その1次史料はあまり残されておらず,新聞・経済雑誌・学術誌・特許などの再生絹糸の記事や研究報告などを収集することによって補うことにした。これらの調査によって,再生絹糸は,1930年代前半の蚕糸業の停滞と化学繊維工業の発展という時代の中で,付加価値の低い副蚕糸や絹糸紡績屑といった繊維資源の有効利用と人絹糸を超える糸の生産を両立させるという技術的・経済的な意義をもって誕生したこと,1930年代中頃になると,生糸や絹糸紡績糸の価格低下や人絹糸の品質向上のためにその開発の意義が失われたこと,さらに開発の停滞によって品質向上や生産コスト削減が思ったように進まず撤退に至ったことなどが明らかになった。
この成果の一部は,すでに平成27年度に紡績企業史研究会(第69回)で研究報告を行っており,繊維産業史の専門家から多くの有意義なコメントをもらうことができた。平成28年度には,それらのコメントを活かして論文を執筆・投稿し,『経済史研究』(大阪経済大学日本経済史研究所)第20号に掲載された。また『国民経済雑誌』(神戸大学経済経営学会)第214巻第1号に掲載された論文にも,成果の一部が反映されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 両大戦間期に開発された再生絹糸の再評価 ―繊維資源の有効利用と蚕糸業改革の可能性―2017

    • 著者名/発表者名
      平野恭平
    • 雑誌名

      経済史研究

      巻: 第20号 ページ: 183-212

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦時期・復興期の日本企業の技術開発と資源制約 ―代用品としての合成繊維の事例―2016

    • 著者名/発表者名
      平野恭平
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 第214巻第1号 ページ: 55-77

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi