研究課題/領域番号 |
15K17102
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
日野 真紀子 同志社大学, 商学部, 助教 (60735314)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | イタリア / 染色 / 輸出 / 戦間期 / 人絹 / デザイン |
研究実績の概要 |
本研究は両大戦間期のイタリアにおける繊維製品の高付加価値化実現のメカニズムを明らかにするために、モード・システムの形成と、それによる経済的な変化、具体的には、北部における染色・プリント工業の分業成立過程を分析することが大きな目的である。平成27年度の研究は、特許統計を分析する予定であり、途中まで入力が終わっているが、時間がかかり、途中より平成28年度の研究を前倒しし、染色企業の分析を始めた。 戦間期、特に1930年代に、繊維工業の中心は絹から人絹へと変化し、なかでもデザインに優れた付加価値の高い染色・プリントの人絹製品は、イタリアの主力輸出商品となった。今年度の研究は、通説として捉えられている当該期の人絹工業の好調さ、染料工業の発展、絹業の低調さの狭間で、輸出構成において、人絹を含む絹織物製品が、より単価の高い染色・プリント物へと変化した要因を考察する。 結論として、1930年代のイタリアの染色・プリント・仕上加工工程は、国内化学工業の発展にともない、生産性を向上させた。この結果、染色・プリント企業はイタリア発の新しい繊維製品を誕生させる原動力となった。 イタリアの国内染色・プリント・仕上加工工業は北部ロンバルディア州が中心であり、絹染色はコモとミラノが中心的な役割を果たした。染色企業で大規模な工場を有していたのは、絹の加工を主とするコモの企業であった。これらの企業のなかには、1930年代半ばに研究室を備え、新製品の開発にあたる企業もあった。同時に、染色業界は、染色設備をもたない靴下を含むニット産業による「受託染色」の増加によっても発展が促された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度において、Bollettino della proprieta' intellettualeと月刊のProprieta' intellectuelleという国際機関の専門雑誌を利用して研究期間初年度の平成27年度は、Bollettino della proprieta' intellettualeにある申請許可者(企業)について、史料を収集し、数量化を行う予定であったが、資料収集・入力作業の進展はあるものの、諸般の事情により予定の渡航ができておらず、時間がかかっている。その代わり、平成28年度の計画を前倒しし、成果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は昨年度分の遅れをとりもどすために精力的に研究をすすめる。
|