研究課題/領域番号 |
15K17118
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
笠原 民子 静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (40523189)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 国際経営 / グローバルタレントマネジメント / 国際人的資源管理 / 日本企業 / 新興国市場 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本多国籍企業の本社及びそれら新興国市場に立地する海外子会社を研究対象とし、多国籍企業グループとしてどのようなグローバルタレントマネジメントが実施されているのかを明らかにすることを目的としている。それに際し、本研究では、1.制度論に依拠しつつ、日本企業におけるグローバルタレントマネジメントの特徴を明らかにし、2.海外子会社にて実施されているグローバルタレントがどのように多国籍企業グループの競争優位に貢献しているか、3.新興国に立地する日系海外子会社では、従来国際人的市g年間莉分野で指摘されてきた日本企業の抱える課題がどのように解決されているのか、あるいは同様の課題をどの程度、なぜ抱えているのか等を明らかにすることを目的としている。 平成28年度は、研究計画に示した通り、ジャーナル論文等を中心にグローバルタレントマネジメントに関する先行研究のレビューを行いつつ、平成27年度までの研究成果を踏まえて、特に、本社に対して、新興国に立地する日系海外子会社のグローバルタレントマネジメント及び地域統括本社の役割に関するインタビューを実施した。併せて、それら調査結果を踏まえて、アンケート調査を行うための分析フレームワークを構築し、新興国に立地する日系海外子会社を対象に、アンケート調査を実施している(継続中)。並行して、これまでの研究成果を論文としてまとめ、国際ジャーナルへの投稿の準備をしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、当該研究テーマに関して、特に本社を中心に、新興国に立地する海外子会社でのグローバルタレントマネジメントと、グローバルタレントマネジメントにおける地域統括本社の役割について研究を実施することができた。今年度は、1.先行研究のレビュー及び概念フレームワークの精緻化、2.昨年度に引き続き、定性的調査の実施を行い、平成29年度の定量調査の礎を固めることを目的としていた。新興国に立地する日系海外子会社の協力を得て、定量調査を実施している(継続中)。これら調査を通じて得られた知見は、国内外の学会、ワークショップ等にて報告し、同分野の研究者から有益なコメントをもらうとともに、共有することができた。以上のことから、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に得られた研究成果を基に、今後は、1)現在行っているアンケート調査を無事に終了させること、2)併せて必要があれば、それら研究成果を踏まえた追加調査を実施し、3)その成果を国内外の学会にて報告し、同分野の研究者と研究成果を共有するとともに、4)国際ジャーナルに投稿し、社会、特に新興国に進出し、そこでビジネス活動を展開している日本企業に対して、成果還元を図っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでの研究成果は、国内外の学会にて報告してきているが、現在国際ジャーナルへの投稿に向けて準備をしている。その過程の中で、プルーフリーディング費用を抑えることができたため、余剰金として次年度に繰り越されることとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越された余剰金は、今年度現在実施しているアンケート調査の遂行、研究成果のコンテクストを理解するための追加的定性調査及びそれら研究成果の創出に用いることにしたい。
|