研究課題/領域番号 |
15K17122
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
菅野 洋介 中央大学, 商学部, 准教授 (00579980)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 部門間調整 / 製品デザイン開発 / デザインマネジメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、製品開発プロセスにおけるデザイン部門と他部門の相互調整やそれに関わるマネジメントのあり方が、デザイン・アウトプットに及ぼす影響を解明することである。2年目となる2016年度は、初年度に既存研究成果の整理・検討を通じて構築した概念モデルにもとづき、事例の調査と分析を行い、概念モデルや仮説をさらに精緻化させることに取り組んだ。 事例調査では、日本の電機メーカーと自動車メーカーを対象にインタビュー調査を実施した。調査では、①製品デザインに関わる組織設計、②製品デザインに関わる全社的なデザイン戦略やガイドライン、③製品開発プロセスや製品コンセプト開発に対するデザイン部門の関わり方、④デザイン部門と他部門(主に、技術部門と営業・マーケティング部門)の関わり方、⑤デザイン部門と他部門の間で発生するコンフリクトの性質や対処方法、⑥デザイン・アウトプットの性質、を中心に半構造化インタビューを実施した。 インタビューの内容はすべてテキスト化し、定性分析ソフトを活用して、内容をコーディングするとともに、複数の概念を抽出した。また、抽出した概念間の関係を検討することで、因果関係を同定することを試みた。さらに、二次資料を収集・検討することで、インタビュー内容を補足、及び、確認することにも努めた。 以上の分析は昨年度に実施した事例調査の結果と比較検討しながら進められ、構築した概念モデルと仮説を再検討するとともに精緻化し、定量的な調査・分析を実行する基盤を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目となる2016度は、初年度に引き続き既存研究成果の整理・検討を通じて概念モデルと仮説の導出を行うとともに、それにもとづいて事例の調査と分析を行うことを計画していた。 2016度は、分析枠組みにもとづいて事例の調査を実施し、その調査結果の分析を通じて概念モデルと仮説を精緻化した。調査した事例は、調査先の確保に苦労したため電機メーカーと自動車メーカー2社にとどまったものの、昨年度に実施した事例と合わせて分析することで、定量調査を実施する基盤を整えることができた。以上より、現在、本研究の計画はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2017度は、まず、質問票の項目を概念モデルと仮説にもとづいて作成するとともに、日本の製造業企業でデザイン部門を保有している企業を対象に調査票を配布する予定である。そして、収集したデータを定量的に分析することで、仮説を実証するとともに、概念モデルの適用範囲や適用条件を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度は、関西・東海地方の製造業企業を対象とした現地でのインタビュー調査を複数計画していた。しかしながら、インタビュー先の確保に苦労したため、インタビューの実施は電機メーカーと自動車メーカーの2社にとどまるとともに、2社とも首都圏を拠点としていたため、その分の旅費が繰り越されることとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度は、主に、質問票調査の作成・配布・回収、共同研究者との打ち合わせの旅費、追加で必要となるインタビュー調査の旅費を中心に費用を計上している。
|