• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多国籍企業のグローバル価値連鎖における新興国企業とのイノベーション管理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17123
研究機関亜細亜大学

研究代表者

荒井 将志  亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (70549691)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードグローバル価値連鎖 / 新興国イノベーション
研究実績の概要

本研究の目的は、先進国企業と新興国企業の協業的なグローバル価値連鎖による持続的発展のために、先進国企業の技術管理と新興国の技術獲得について、今日的な視点から理論的かつ実証的に明らかにするものである。従来より、先進国企業が新興国に子会社を設立して技術を移転し、現地の労働力を活用することは見られたが、近年では、IT技術の活用によって、国際的企業間の水平分業はますます効率化され、グローバル合理化が図られるようになり、新興国のローカル企業に生産などをアウトソーシングして、先進国企業のグローバル価値連鎖の重要な一部となっている。この研究を通じて、今後、更に海外売上高比率を高めてゆく日本企業のグローバル戦略において、新興国との協業的な関係構築による持続的発展と成長の戦略的政策提案に寄与する。
平成28年度は本研究計画4年間の2年目となった。主としてインプット期間と位置付けている昨年の初年度の研究に上積みして、さらに今年度も文献収集や、現地調査、国内外の学会での研究発表を聞き、調べるという作業を行なった。特に、南アジア市場(スリランカ、ネパール、バングラデシュ)における企業活動の調査は、本研究に大きな意味を持つものとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年間の研究計画の2年目として、文献サーベイの蓄積とともに、南アジアへの調査を行うことができた。これは本研究が目指すグローバル価値連鎖における既存理論の今日的課題から仮説を導出する上で、重要な位置付けの研究となった。

今後の研究の推進方策

今後の研究方法としては、これまでの文献や収集したデータを整理し、理論的仮説設定を行い、さらに調査とデータ収集に当たる。そして、研究3年目は国内外の学会報告に加えて、論文を執筆して、研究の成果を公表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

残金が23,152円と旅費にするには少額であった。本研究は今年度が2年目であったので、3年目により有効に利用しようと考えたから。

次年度使用額の使用計画

研究期間3年目の来年度に、来年度予算に加えて、旅費として有効に活用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Base-of-Pyramid business strategies to tackle poverty in emerging countries: Strategic management in economic development2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, T., Iguchi, C., Arai, M.
    • 学会等名
      EAMSA (Euro-Asia Management Studies Association), Annual Conference
    • 発表場所
      中国・蘇州
    • 年月日
      2016-10-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi