• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

製品デザインを実現するネットワークと知識創造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17136
研究機関追手門学院大学

研究代表者

神吉 直人  追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (90467671)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードデザイン
研究実績の概要

本研究では、価値獲得につながる意味的価値の創造にとって重要な意味をもつ製品開発におけるデザインの実現に関して、デザイン・マネジメントの巧拙に影響する関係構造(ネットワーク)とコミュニケーションに関する知見を明らかにすることを目的としていた。実施計画に記したように、平成27年度は既存のデザインの創出に関する議論、知識創造、およびネットワークと信頼に関する理論的研究を行い、計画時に記したように多くの既存文献を精読した。また、この分野に詳しい研究者と様々なディスカッションを行うことができた(特に、信頼概念の測定に関してマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクのSchreck教授と議論できたことは有意義であった)。しかし、日本の主要な情報家電メーカーを対象としたインタビュー調査は予定したようには進めることができなかった。
本科研採択前から手掛けていたものであるが、本科研を用いた調査の内容も加味した論文が、現在『組織科学』に投稿中であるが、残念ながら年度内に採択されることはできなかった(今後も継続して改稿する)。文献のレビューの結果も所属機関の学内紀要への投稿を予定しているが、これもまだまとめることができていない。これは、単にタイムマネジメントの稚拙さに帰するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「研究実績の概要」にも記したが、先行研究に関する文献調査、および他の研究者とのディスカッションは進めているものの、それらを具体的な成果としてまとめたり、発表したりすることが全くできていない(「実績の概要」で述べたように、論文1本が投稿中、1本が執筆中という状況にとどまっている)。
その理由は、端的に述べれば単にタイムマネジメントの稚拙さに帰するものである。具体的には、本務校における教育業務にかかる時間が多大であることによる。本務校では、半期に8コマ(演習(ゼミ)を含む)を担当している。また演習における担当学生は1学年に20名おり、彼らへの日々の指導(メール等)にかかる時間は少なくない。その他の業務もあり、1週間のうち、研究に割くことができる日は1日あるかないかであり、その日も週に1度であるから集中を継続させることが難しい。夏期、および春期の休暇中にまとまった時間を確保するように努めたが、この間にも細かい業務が入り、論文をまとめるには至らなかった(以上のことは研究代表者に限ったことではなく、全ての大学教員である研究者に共通することとは理解している)。

今後の研究の推進方策

平成28年度も、27年度に引き続き、既存のデザインの創出に関する議論、構造的空隙をはじめとするネットワーク構造、および知識創造といった関連諸概念に関する理論研究を行う。そして、現在執筆中の論文を早急にまとめ、投稿する。
そして、これらによって得られた知見についてコメントや助言をもらうため、研究会等に参加する(国内出張)。合わせて、理論を補完するため実際のデザイン開発に関する情報の収集に努めたい。時間調整等が困難な状況ではあるが、情報家電メーカー等に調査協力を依頼し、インタビュー調査を行いたい。また、申請書には記していなかった事項であるが、勤務校が位置する大阪府茨木市の商工会議所などに依頼し、同市の中小企業経営者に聞き取り調査を実施したいと考えている。時間等の実現可能性を考えると、こちらの方が現実的であるかもしれない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi