研究課題/領域番号 |
15K17136
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
神吉 直人 追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (90467671)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | デザイン |
研究実績の概要 |
本研究では、価値獲得につながる意味的価値の創造にとって重要な意味をもつ製品開発におけるデザインの実現に関して、デザイン・マネジメントの巧拙に影響する関係構造(ネットワーク)とコミュニケーションに関する知見を明らかにすることが目的である。実施計画では、平成28年度は既存のデザインの創出に関する議論をはじめとする文献調査を継続し、意見交換とさらなるワーキングペーパーの執筆を進める予定であった。また、アンケート調査の実施も目論んでいた。 日々の講義等の合間に、多くの既存文献に目を通すことはできた。また、時折出張によって協力者とのディスカッションも行った。しかし、本科研採択前から手掛けていたものであるが、本科研を用いた調査の内容も加味した論文を、『組織科学』誌に投稿し、査読者との間で修正に励んだが、残念ながら不採択となってしまった。文献のレビューの結果も所属機関の学内紀要への投稿を予定しているが、これもまだまとめることができていない。さらに、平成27年度の計画を予定通りに遂行できなかったことに伴い、学会報告にも至らなかった。これらは、単にタイムマネジメントの稚拙さに帰するものである。 デザイン・マネジメントに関するものではないが、平成29年1月に『小さな会社でぼくは育つ』を上梓した。出版社からの依頼に基づいて、企業の若手従業員への啓蒙を意図したビジネス書である。これには、知識創造や信頼など、本研究の過程で得た知見を多く含んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「研究実績の概要」にも記したように、先行研究に関する文献調査、および他の研究者とのディスカッションは進めているものの、それらを具体的な成果としてまとめたり、発表したりすることが全くできなかった(「実績の概要」で述べたように、1本の論文を執筆中という状況にとどまっており、学会等での研究報告も行えていない)。 その理由は、端的に述べれば、タイムマネジメントの稚拙さに帰するものである。具体的には、本務校における教育業務にかかる時間が多大であることによる。本務校では、半期に8コマ(演習(ゼミ)を含む)を担当している。また演習における担当学生は1学年に20名おり、彼らへの日々の指導(メール等)にかかる時間は少なくない。その他の業務もあり、1週間のうち、研究に割くことができる日は1日あるかないかであり、その日も週に1度であるから集中を継続させることが難しい。夏期、および春期の休暇中にまとまった時間を確保するように努めたが、この間にも細かい業務が入り、論文をまとめるには至らなかった(以上のことは研究代表者に限ったことではなく、全ての大学教員である研究者に共通することとは理解している)。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度も、過去2年に引き続き、既存のデザインの創出に関する議論、構造的空隙をはじめとするネットワーク構造、および知識創造といった関連諸概念に関する理論研究を行う。そして、現在執筆中の論文を早急にまとめる。 そして、これらによって得られた知見についてコメントや助言をもらうため、研究会等に参加する(国内出張)。合わせて、理論を補完するため実際のデザイン開発に関する情報の収集に努めたい。時間調整等が困難な状況ではあるが、情報家電メーカー等に調査協力を依頼し、インタビュー調査を行いたい。また、申請書には記していなかった事項であるが、勤務校が位置する大阪府茨木市の商工会議所などに依頼し、同市の中小企業経営者に聞き取り調査を実施したいと考えている。申請時に計画していた、台湾企業への聞き取り調査の実施は現実的には難しい。 そして、デザイン・マネジメントに影響する個人的要因を明らかにするため、アンケート調査を実施する。質問票の作成には、本務校の同僚である原田章教授の助言を得られることになった。同教授は共分散構造分析などの統計手法に明るく、本研究を前に進める力となってくれることが期待できる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度の計画において、経費の多くは国内外への出張旅費を計上していた。特にその多くは研究に関するコメントを得るために早稲田大学・長内教授、一橋大学・延岡教授、椙山女学園大学・中本講師らとの研究会に参加するためのものであった。しかし、本務校の業務などのため、計画していたほどには出張に時間を割くことができなかった。 また、研究成果が計画通りには得られておらず、海外での研究発表を実行できていないことも大きい。
|
次年度使用額の使用計画 |
文献調査のため、国立国会図書館等、他機関に出かける(本務校の論文データベースでは十分なレビューを行うことができない。この点は、申請時には想定できていなかった)。また、計画通りに研究協力者とのディスカッションも行いたい。 次に、アンケート調査に関して、専門の調査会社に依頼することをもくろんでいる。その他には、文献調査のための文献、論文執筆のための記録媒体や印刷のための消耗品(用紙、インク等)への支出を予定している。また、成果がまとまった際にはそれを海外に発信するための英文添削にも支出したい。
|