研究課題/領域番号 |
15K17140
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
麻生 敏正 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90636630)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 倉庫内作業 / スマートフォン / 作業計測 |
研究実績の概要 |
本プロジェクトでは、物流の要所である倉庫での作業を対象とし、主要な作業動作の識別方法の検討と実際の倉庫における精度評価を目的としている。 研究実施計画では、本年度は、動作推定のための識別器の構築と動作識別精度の評価が主たる目的であり、複数の倉庫において作業計測した結果を用いた、主要な作業動作の識別精度に関する検討を行うことを予定していた。 本年度は、予定通り、実際の倉庫における実験を複数回実施し、倉庫内作業における主要な動作の特徴量の把握を行った。この実験データに基づき、動作推定の精度向上等を行い、動作推定精度の評価を、各倉庫ごとの特殊性に着目した個別性能評価と実験を行った全倉庫を対象とした基本性能評価を実施した。 さらに、研究成果として、4度学会発表を実施した。第一に、スマートフォンを用いた倉庫内作業プローブシステムのための要素作業推定サブシステムを提案・実装した上,実験を行い,倉庫内作業を模擬した2つのシナリオで性能評価を行った。第二に、倉庫内作業プローブシステムの要素作業推定に関して検討を行い,ハンディターミナルで取得できるデータの活用方法の検討と性能評価を行った.第三に、実際の作業データを用いて、スマートフォンを用いた倉庫内作業プローブシステムにおける要素作業推定について検討を行った。第四に、荷の取り出しにおける教育支援に関する検討と,移動に関する動作識別に関する検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画の通り、複数の倉庫において作業計測実験が実施できた。 さらに、作業推定システムの構築が完了し、その性能評価や改良等が実施できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、より多くの倉庫において作業計測実験を実施し、作業推定システムの性能評価を行う。また、必要に応じて、適宜、システムの改良を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験を実施できた企業が想定よりも近い位置にあったたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の実験に使用する。
|