• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

企業の配当政策が利益調整行動に与える影響に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17154
研究機関小樽商科大学

研究代表者

市原 啓善  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (60732443)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード財務会計 / 報告利益管理 / 利益平準化 / 配当政策 / 実証分析
研究実績の概要

今年度は、配当政策に関連した会計行動を取り上げて分析した。分析結果の詳細については拙稿(「会社法配当規制と利益平準化行動の抑制」『年報 経営ディスクロージャー研究』第16号、2017年)を参照されたいが、その主要な結果は次のようにまとめられる。
企業経営者による利益平準化行動(earnings smoothing)の動機の1つとして、株主からの信頼の獲得を目的とした安定配当の実現が指摘されている。これまでの実証研究では、減配を回避したい企業経営者は、わが国会社法配当規制で規定される配当財源を確保するべく、利益増加型の利益管理行動を行っていることが指摘されている。そこで本稿では、國村 (2014)で提起された検証仮説「行き過ぎた利益調整は、広義の制度(enforcement)、つまり法律(law)や自己規律(self-disciplining)により抑制される」に基づく分析モデルを拡張して、会社法配当規制がもつ利益平準化行動の抑制効果について分析を行った。分析の結果、前期配当の維持に必要な配当財源が不足した企業では、安定配当を目的とした利益平準化行動を積極的に行っていることを示す結果が析出された。ただし配当財源が不足した企業のうちでも、配当規制の遵守を決定した企業においては、利益平準化行動が有意に減少する結果が析出された。
米国では各州において異なる配当規制が規定されているのに対して、わが国会社法配当規制では、個々の企業の個別事情や各利害関係者間との個別の契約関係を考慮せず、一律すべての企業にその遵守が要求されるという点に特徴がある。会計基準の国際的収斂化が起きる中、わが国固有の会計制度が企業経営者の会計行動に与える影響を明らかにする研究は、ディスクロージャー制度のあり方に何らかの示唆を与えるものとなり得ることが期待されている。本研究の今後の展開としたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 会社法配当規制と利益平準化行動の抑制2017

    • 著者名/発表者名
      市原啓善
    • 雑誌名

      年報 経営ディスクロージャー研究

      巻: 16 ページ: -

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2.企業の配当行動が利益平準化行動に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      市原啓善
    • 雑誌名

      Discussion Papers in CGS, Otaru University of Commerce

      巻: 180 ページ: -

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1.我が国における配当情報と利益管理行動の関係(特別プロジェクト報告:國村委員会「日本企業のディスクロージャーにおける利益の平準化とその抑制」)2016

    • 著者名/発表者名
      市原啓善
    • 学会等名
      日本ディスクロージャー研究学会 第13回研究大会
    • 発表場所
      東京経営短期大学
    • 年月日
      2016-05-28
  • [図書] 基礎簿記会計〈四訂版〉2016

    • 著者名/発表者名
      市原啓善ほか
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      五絃舎

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi