• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

組織において会計的知識が果たす機能についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17157
研究機関群馬大学

研究代表者

新井 康平  群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (30550313)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード会計知識 / HLM / 会計数値の変動
研究実績の概要

本年は,研究初年度であり,1)インタビュー調査による会計知識の構造の抽出,2)会計数値の変動における個人の知識及び行為の役割,の基礎的な2点を明らかにした。
1)インタビュー調査による会計知識の構造の抽出,とは,一般的に「会計を知っている」とはどのような状態を指すのかについての予備的かつ基礎的な調査である。この調査自体は完了していないが,「勘定科目及び仕訳を知っている」段階から「仕訳の向こうに現場が見える」段階に進むことが,会計知識の理解の上で重要であることを発見した。これら内容については,28年度までに論文化を目指している。
2)会計数値の変動における個人の知識及び行為の役割,とは,HLM(Hierarchical Liner Model;階層線形回帰)と呼ばれる手法を用いて,利益項目,収益項目,そして費用項目の変動において,産業や企業といった要因がどれほど影響しているのかを明らかにした。これは,二本の論文に取りまとめられているが,それぞれの項目の変動には,産業決定的な要因だけではなく企業個別の要因があるということを明らかにした。特に,売上高,売上原価,販管費については,産業効果と企業効果でその変動が90%以上が説明されることが明らかとなった。これは,企業内での意思決定が変動に影響を与えいてること,そして企業間には変動特性に違いがあることを指し示している。よって,個人の会計知識の探求は,会計数値の変動の原因となる可能性が示唆されたとも言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度ということもあり,予定通りに作業が進んでいる。

今後の研究の推進方策

28年度には,インタビュー調査の結果を論文にまとめ,アーカイバルデータを用いた個人が会計数値の経済的帰結に果たす役割の探求を進める。

次年度使用額が生じた理由

概ね予算通りに執行したが,1,000円未満の端数が繰り越されたものである。

次年度使用額の使用計画

少額のため,28年度には文具などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] わが国企業における財務数値の分散比2016

    • 著者名/発表者名
      新井康平,佐久間智広,北田智久,小笠原亨
    • 雑誌名

      群馬大学社会情報学部研究論集

      巻: 23 ページ: 127-130

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 管理会計における階層線形モデル(HLM)の有用性の探求:文献レビューによる検討2016

    • 著者名/発表者名
      新井康平
    • 雑誌名

      管理会計学

      巻: 24(2) ページ: 47-59

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 階層線形モデルが経営分析に与えるインパクト2015

    • 著者名/発表者名
      新井康平
    • 学会等名
      日本管理会計学会2015年度全国大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi