研究課題/領域番号 |
15K17167
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
松岡 孝介 東北学院大学, 経営学部, 准教授 (30453351)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 固定収益会計 / 関係性マーケティング / 半導体商社 |
研究実績の概要 |
本年度は1年目であるため,まず資料収集を行った。本研究の中核概念は継続的に発生する見込みの高い収益,すなわち「固定収益」であるため,まず「固定収益」に関わる先行研究について調べた。その内容は英文の研究ノートとしてまとめ,『東北学院大学 経営学論集』に投稿した。 固定収益会計における固定収益は,関係性マーケティング活動の結果として得られると考えられる。そこで,関係性マーケティングに関わる文献も読み込んでいった。さらに,本研究のリサーチサイトにあたるA社は半導体専門商社であるため,半導体および商社に関わる文献も収集のうえ読んでいった。これらの作業を通して得られた知識は,後述する英文でのフルペーパーを執筆する上で大いに役立った。 次に,Asian Pacific Management Accounting Association (APMAA)の年次大会での発表を申し込むために,英文でのフルペーパーを執筆した。このフルペーパーでは,A社がどのような外部環境の変化にさらされており,そのような中でどのように固定収益会計を活用し,そして財務業績を確保していくことができたのかを,A社CEOより提供を受けた情報や,A社社員12名へのインタビュー調査に基づいて論じている。 このフルペーパーはAPMAAの年次大会での報告を許可された。学会発表の後,ディスカッサントや聴衆からコメントをいただくことができた。 このように,本プロジェクトは研究成果を着実に挙げることができた。ただ,時間の制約からインタビュー調査の内容を十分に論文に反映させられなかったことが,反省点として残っている。来年度は,インタビュー調査内容のさらなる検討を行った上で,APMAAの学会誌へ投稿することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本プロジェクトの期間は2年であるが,その初年度の目標として論文執筆のための基本的資料収集と,海外学会でのフルペーパーを伴う発表を予定していた。どちらも着実にこなすことができたため,おおむね順調に進展していると言うことができる。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目においては,文献収集も継続的に行っていくとともに,インタビュー調査の内容を一層精査した上で,初年度に書き上げたフルペーパーを一部修正する。その後,APMAAの学会誌へ投稿を行う予定である。
|