研究課題/領域番号 |
15K17169
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
西居 豪 専修大学, 商学部, 教授 (30439517)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 業績評価システム / マネジメント・コントロール / メカニズム / インターラクティブ・コントロール / コントロール・パッケージ / BSC / 会計知識 / パーソナリティ |
研究実績の概要 |
本研究は、日本企業の管理会計実践を分析するためのマネジメント・コントロール概念を明確化することを目的としている。この目的を達成すべく、平成28年度には以下に示す研究に取り組んだ。まず、(1)管理会計実践と深く関連する個人の心理的特性に関する文献調査を行い、その概念定義と測定のための尺度作成に関する検討を行なった。次に、(2)日本企業の管理会計実践のメカニズムを解明すべく、コンピューター・シミュレーションに着目したアプローチの可能性を検討し、マネジメント・コントロールのいくつかのテーマに関して、シミュレーション分析を行なった。(3)さらに、複数のコントロール利用が、そのネガティブな影響として発現する可能性のある組織の重さとどのように関連しているのか、過去に行った質問票調査のデータを用いた実証的な分析を行った。最後に、(4)マネジメント・コントロールの中心的技法である業績評価システムの一つであるバランスト・スコアカードの長期的な成果への影響についての実証的分析を行なった。 これらの研究成果取りまとめは、以下の通りである。(1)に関しては、次年度に実施予定の調査結果の内容も含めて論文化する予定である。(2)に関しては、日本管理会計学会全国大会(明治大学)にて、報告を行った。(3)に関しては、管理会計研究におけるシミュレーション手法適用の可能性とインターラクティブ・コントロールのメカニズムに関する2本のレビュー論文を作成した。現在、査読結果を受けて、原稿の修正を検討中である。また、実際にシミュレーションを行なった研究論文は、次年度開催される国際会議での発表に応募した。最後に、前年度に投稿した会計知識獲得への影響要因についての論文の修正・再投稿を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全般的には,概ね順調に進んでいると考えている。ただし、当初、予定していたWEBサーベイを実行することができなかったという点においては、やや遅れている。これは、Amazon’s Mechanical Turk (AMT)の利用可能性を追加的に検討したために生じたものである。調査にかかる費用に重大な影響を及ぼす項目であるために、慎重な検討を行なった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、平成28年度の研究より得られた知見をさらに拡張すべく、以下の研究内容の推進を考えている。 (1)管理会計システムの組織成員への影響を分析するための心理的概念のモデル提示と実証的検討を行う。 (2)マネジメント・コントロールのメカニズムを解明すべく、Agent-based modelingに代表されるシミュレーション手法を用いて、インターラクティブ・コントロールにおける情報伝達・共有過程、業績評価システムの集約度の組織成員への影響といったテーマについて、モデルの精緻化を図る。 (3)学会報告を行なったBSCと将来的な財務パフォーマンスとの関係性についての研究をとりまとめる。 (4)投稿中の論文の改定作業は随時行う予定である。
|