• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

原価企画を通じた原価管理実践の形成と変化の過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17173
研究機関就実大学

研究代表者

鈴木 新  就実大学, 経営学部, 准教授 (10637002)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード原価企画 / 製品開発 / 規範 / 感情 / 翻訳の社会学 / アクターネットワーク理論
研究実績の概要

本研究は、翻訳の社会学によって原価企画の生成発展過程を解明することを目的として行ってきた。その中で、原価企画は財務管理の論理と企画設計の論理が対立しながらも最終的に調和に持ち込まれるという基本構造を想定し、前年度までは財務管理が企画設計を規制する論理をサイバネティクスのフィードフォワード・コントロールの概念を用いて明らかにしてきた。
今年度は、それとは逆に企画設計の論理が財務管理の論理を規制するという関係を捉えるために、特に設計担当者の有する職業規範的な論理に着目して、そうした設計の論理が原価企画の活動の中でどのように発現するのかを研究した。具体的には、設計担当者のもつ規範性が、財務管理の論理とぶつかり合う場としてマイルストーン管理(あるいはステージゲート、原価企画会議)を捉え、ここにおいて設計担当者がもっている規範性が自己の投影である新製品への愛情と組み合わされて強い感情を引き起こし、この強い感情によって今までにない原価低減の方法を発案したり、時には原価管理の穴を突いたりすることによって財務管理の論理による規制をかいくぐりながら、新しい原価構造を実践を通じて常に作り続けているという一面を指摘した。
翻訳の社会学(アクターネットワーク理論)については、上述の研究の中で設計担当者の持つ「規範」および「感情」が製品を構成するネット―ワークの重要な形成要因となっていることを指摘し、管理会計における感情論的転回を新製品開発の管理会計研究にも応用する際の観点を提示した。
本研究の成果は、日本原価計算学会第45回全国大会および日本社会関連会計学会第32回全国大会において報告し、学内紀要に「新製品開発の管理会計における規範と情緒」と題して掲載した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 新製品開発の管理会計における規範と情緒2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 新
    • 雑誌名

      就実経営研究

      巻: 5 ページ: 127-138

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 新製品開発の会計学的考察-説明としての原価企画2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 新
    • 学会等名
      日本原価計算研究学会第45回全国大会
  • [学会発表] フィードフォワード・コントロールにおける説明の概念についての考察2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 新
    • 学会等名
      日本社会関連会計学会第32回全国大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi