• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域居住の時代においてサービス付き高齢者住宅入居がもたらす社会的諸関係の変容

研究課題

研究課題/領域番号 15K17179
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

伊藤 嘉高  新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 講師 (40550653)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードサービス付き高齢者向け住宅
研究実績の概要

山形市内のサ高住でインタビュー調査を行うなかで、本調査を進めるなかでアクターネットワーク理論の方法論的有用性を見出し、事業者と居住者の翻訳過程に着目することになった。そして、以下の課題が浮かび上がってきた。すなわち、「サービス提供者と受給者の健全な対等性を実現させるための仕組み」をいかに構築するかである。そこで、この課題に対してさらに広い視点から質問紙調査を実施するために、福祉サービス運営適正化委員会、地域包括支援センターへのヒアリング等も行った。
これらの調査から明らかになったのは、とりわけサ高住や有料老人ホームといった高齢者賃貸住宅でのトラブルの背景因子として最も多いのは、「契約内容の説明不足と理解不足」であることだ。苦情を出す利用者側においては契約内容をきちんと理解しないまま、苦情を受ける事業者側にあっては説明が不足した状態で契約を締結しているため、苦情を申し立てる側、受ける側それぞれの言い分があるものの、ふたつを媒介するコミュニケーションが生まれていないのである。
他の因子としては、「地域差によって選択できるサービスの幅が狭い場合は、不本意なサービスを選ばざるを得ないことがある」ことであり、さらには「情報の非対称性」である。後者は、事業者の持つ情報と利用者が説明を受ける情報には格差があり、両者の対等性が担保されない原因となり、その結果、相談窓口では、匿名の苦情相談にとどまり、事業者とのコミュニケーションが生まれないのである。
居住者と事業者のコミュニケーションを円滑化するためには、たとば、苦情をマイナスのイメージとして捉えるのではなく、むしろ「正直な事業者が、誠実な対応をしている」というプラスの査定に発展させる仕組みが必要である。国等においても、インターネット等を通したこれらの情報公開を促しているが、現場レベルでは積極的な取り組みはまだまだ見られない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の勤務校が変わったことにより、フィールドワークの実施に際し、大きな地理的・時間的困難が生じた。そのため、当初予定していた、質問紙調査の実施を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度で明らかになった上記の視点を踏まえつつ、新たな調査対象を新潟県内で設定し、当初予定していた質問紙調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

前述の通り質問紙調査を実施できなかったため次年度使用額が生じた。次年度に質問紙調査を実施し、繰り越し分の助成金を用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] アクターネットワーク理論とパリ学派記号論―ラトゥールの非近代論や存在様態論は「アクターに従っている」のか2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤嘉高
    • 学会等名
      科学社会学会2018年(第7回)年次大会
  • [図書] 社会的なものを組み直す2019

    • 著者名/発表者名
      ブリュノ・ラトゥール、伊藤 嘉高
    • 総ページ数
      588
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588010905

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi