研究課題/領域番号 |
15K17181
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
西野 史子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40386652)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 雇用システム / 非正規雇用 / 若年雇用 / 女性雇用 / 限定正社員 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1)有期契約労働者の技能形成と正社員登用の実態、2)限定正社員の職務内容と処遇実態を明らかにすることを通し、3)有期契約社員/正社員の関係の再編成と雇用システムの変容について、実証的に明らかにしようとするものである。非正規雇用と正規雇用、さらにはその間を埋めると期待されている限定正社員の存在について、政策的にも学術的にも関心が非常に高く、さらなる研究の推進が求められている。また、日本における雇用システムの変容に関しては、国際的な関心も高く、意義のある研究である。 初年度である平成27年度は、先行研究の収集と整理を重点的に行うとともに、情報サービス中堅企業を事例としたフィールドワークを開始した。 本研究の成果としては次のことが明らかとなった。第一に、限定正社員は有期契約労働者と正社員との二元的な労働市場の間を埋める重要な雇用形態として注目されているが、その内実は2種類に分けられる。一つはこれまでの周辺的な正社員との連続性を持つもの、もう一つは基幹化した有期契約労働者を定着させるためのものである。前者は職種や勤務地や勤務時間に限定を設けるもので、属性としては女性が多く、昇進機会は限定的であり、さらに雇用区分間の移動の機会は限られていることが明らかとなった。後者は基幹化した有期契約労働者の処遇を改善するという意味はあるものの、その職種は従来であれば正社員として採用されていたはずの職種であることが多く、処遇改善は必然であるといえる。 第二に、日本における非正規雇用の増大と、それによる雇用システムの変容をどのように捉えるか、という分析視角についてである。ポジティブな側面を単純にクローズアップした研究論文も見られるが、表面的な指標にとらわれるのではなく、雇用パラダイムの歴史的な変化という視点から、生活や意識といった幅広い観点で分析する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究課題の1、2について文献研究とプレ調査的なフィールドワークを実施できた点、研究関心の近い研究者との意見交換を定期的に活発に行うことができた点は、当初計画通りである。さらに本課題を基課題とした国際共同研究強化が採択され、ハーバード大学ライシャワー記念日本研究所での共同研究が可能となった点は、当初の計画以上に進展している点である。国際共同研究強化では、基課題の研究課題3をさらに膨らませて国際的な視点で分析を行うため、スケールの大きい研究へと進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は国際共同研究強化の支援を得てハーバード大学ライシャワー記念日本研究所に訪問研究員として在籍し、本課題(若手B)の研究課題の3に国際比較の視点を加えて重点的に行う。また同時に本課題の研究課題1・2も推進し、国際学会等にも参加する予定である。 平成29年度以降は日本に帰国し、日本での調査を行う。その後、日米で収集したデータについて分析し研究を推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究開始後、ハーバード大学ライシャワー記念日本研究所との共同研究がスタートし、平成28年度の米国滞在も決定したため、日米比較のための文献研究と都内調査に注力し、国内出張を行わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度はハーバード大学滞在中に、本課題に関して国際学会に参加しようと計画しているため、その旅費および参加費に使用する計画である。また調査旅費としても使用する計画である。
|