• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

福島原発事故に伴う中間集団の被害と対応―旧警戒区域内の血縁・地縁・職縁の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17185
研究機関首都大学東京

研究代表者

吉田 耕平  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員研究員 (90706748)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード災害研究 / 原発事故 / 原発避難 / 事業再建 / 家族再建 / 地域再建
研究実績の概要

昨年度から進めてきた職業集団の調査では、災害過程から再生過程への局面変容に関して分析を進めた。まず復職社員間の関係について、概ね発災一年目である再生準備期から二年目である再生開始期にかけて凝集性の転落が生じたことは、従前組織文化の利用が容易となる段階から困難となる段階への移行に伴うものと解しうるとの知見を得た。また再生準備期以後における経営陣と従業員それぞれの対組織行動が変化したことについては、災害避難の長期化に伴って経営環境と職業環境が変容し、前者は中長期長期的な経営管理手法を展望しづらくなり、後者は中長期的な職業動機付けを保持しづらくなったために生じたものであるとの見込みを得た。これにより、集団変容と行動変容を統一的に論じる手がかりが得られた。なお、遠方事業所間や参入離脱(入離職)に伴う新旧人員間の関係再構築が進むのは再生開始期以降に顕著な過程であるとの見通しも得られた。
当年度から進めている家族集団と近隣集団の調査では、成員の参入離脱(通離婚や転入出)がない場合について、災害過程から再生過程への局面変容に関する実態把握を進めた。家族集団についても近隣集団についても、同居ないし近居の成員同士では再生準備期から再生開始期にかけて災害の中長期化に即した集団内関係の再構築を行うとみられるが、事例によってこの成否が分かれたことが見て取られた。その一方で、いずれの事例においても、遠方居住者との往来が積極的に試みられるのが再生開始期であることから、社縁職縁、血縁姻縁、地縁の別によらず基礎集団内の関係再編は遠方成員間や新旧成員間の往来を含むネットワーク状の関係再編を伴うのではないかとの見立てが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

職縁に基づく集団調査は予想以上に深まりを見せている一方、血縁・姻縁と地縁に基づく集団の調査は予定程に進んでおらず、全体としてみると計画と大きな相違がないと考えられるため。

今後の研究の推進方策

復職従業員間の関係変容に関する見通しが先に得られたため、これとの類比で血縁・姻縁集団と地縁集団の災害過程-再生過程の図式的理解を立て、これを参照点として事例調査を進めることが適していると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 災害下経営組織環境と職務士気2017

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平
    • 学会等名
      第三回 社会学震災 研究・交流集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
  • [学会発表] 原発避難企業組織の災害過程と再生過程2016

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平
    • 学会等名
      関東社会学会大会 第64回大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi