• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生殖補助医療後の出生前診断の経験についてのインタビュー調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K17190
研究機関岩手医科大学

研究代表者

山本 佳世乃  岩手医科大学, 医学部, 助教 (90559155)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードNIPT / 妊婦の経験
研究実績の概要

57名に対してインタビュー参加の募集行い、家族歴・胎児異常のないNIPT陰性例の妊婦10名にインタビューを実施した。インタビュー解析方法について検討を行い、その一部を第13回質的心理学会にて発表した。インタビューの解析方法を改良し、語りに現れる他者や社会への言及部を抽出、各語り手の共通点・相違点について分析した。語りに共通して現れる他者は、夫、妻もしくは夫の母親、産婦人科スタッフであった。特に、妻もしくは夫の母親についての語りは多様であり、NIPT受検の要因として語られる場合もあれば、受検したことを伝えるか否かという文脈で語られる場合もあった。出生後の子どもへの言及と現時点で体感できる胎児についての語りも共通して見られた。語り手によって異なる他者・社会の語りには、語り手の置かれている状況の個別性が表れていた。具体的には、共通他者以外の他者が語りに現れない一方でブログからの情報が多く語られる例、夫の親類に対する語りが多くを占める例、きょうだい児への言及、職場の上司同僚について語られる例などがあった。語りに現れる他者・社会の視点から解析を行うことで、参加者を取り巻く社会的な状況、キーパーソンを把握できるとともに、検査の情報源やNIPTの社会的側面について明らかにできる可能性が示唆された。The ACMG(American college of medical genetics and genomics) annual meeting に参加し、アメリカにおけるNIPTの検査項目は拡大の一途である現状について、現地の遺伝カウンセラーから情報収集した。また、生殖医療分野のBiomedical Ethics の研究者と情報交換を行い、臨床遺伝分野において質的研究を浸透させるために行われている方略について情報を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定よりも生殖補助医療を受けた妊婦が少なく、また研究協力者も自然妊娠の妊婦がほとんどであった。そのため、自然妊娠群については、計画当初の人数(3-5名)を超えたインタビューを実施できているが、生殖補助医療群でのデータが2名分不足している

今後の研究の推進方策

妊娠中にインタビューを実施した10名に対して出産後のインタビューを行う。同時に、生殖補助医療を受けた妊婦に限定して、初回インタビュー募集を継続することとした。インタビュー解析と関連学会での発表を継続する。論文化に向けて研究会での研究報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー実施費用として交通費と宿泊費を計上していたが、当初見込みよりも交通費がかからず宿泊も必要のないケースが多かった。また、トランスクリプト作成等のための人件費と謝金を計上していたが、現在のところ研究者によりトランスクリプト作成が可能であった。

次年度使用額の使用計画

来年度は、トランスクリプト作成等のための人件費を使用する予定である。また、解析用パソコンの増設を行う。学会発表と論文作成等により累積分の予算を執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NIPT(無侵襲的出生前遺伝学的検査)受検の経験についてのインタビュー調査2016

    • 著者名/発表者名
      山本 佳世乃
    • 学会等名
      第13回 日本質的心理学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi