• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生殖補助医療後の出生前診断の経験についてのインタビュー調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17190
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

山本 佳世乃  岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (90559155)

研究協力者 福島 明宗  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード遺伝カウンセリング / 出生前検査 / 妊婦の経験 / 生殖補助医療 / 自然妊娠
研究成果の概要

医療現場に留まらない日常生活の中における妊婦のNIPT受検経験を知るためライフストーリー法によるインタビュー調査を実施した。妊娠方法による経験の違いも知るため対象は、自然妊娠群9名、不妊治療後妊娠群6名とした。解析の結果両群ともに他者や社会に関する語りが多かった。全例で「夫」、「親」、「胎児」についての語りが見られ、 90%が「インターネット」について言及した。両群ともに「親戚」や「友人」、「職場」等との関わりの中でNIPTを経験しているという特徴が明らかとなった。不妊治療の有無に関わらず共通点は多く、相違は妊娠方法より「切迫流産」などの語り手の個別の経験によるところが大きいことが示唆された。

自由記述の分野

遺伝カウンセリング学

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊婦のNIPT受検経験においては, 家族や周囲の人, 社会といった「他者」が大きな影響をもっていることが明らかとなった。妊娠は妊婦の体内で経験されるごく個人的な出来事であると同時に, 社会との相互作用によって形作られるものでもある。本研究によって参加者を取り巻く社会的な状況, キーパーソンを把握できるとともに, 検査の情報源やNIPTの社会的側面について明らかにできる可能性が示唆された。また, 自然妊娠群と生殖補助医療を受けた群との間では共通するカテゴリが多い一方で, 一人ひとりの語りには個別性が見られたことから妊娠方法によらずクライエントのもつ背景の多様性に目を向けた対応が必要であろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi