研究課題/領域番号 |
15K17192
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
黒坂 愛衣 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (50738119)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 避難生活 / ライフストーリー |
研究実績の概要 |
2016年度の研究活動は以下のとおり。①昨年度から蓄積してきた聞き取り調査の音声おこし作成作業を、ゼミ所属学生とともに進めている。学生には作業についての指導を行ない、学生が行なった音声おこしは聞きなおしをしてチェックしている。今年度は6名分の聞き取りをデータ化した。②福島市内で避難生活を送っている飯舘村民からの聞き取り調査を実施した。「帰還困難区域」の地区出身の高齢女性、および「居住制限区域」の地区出身の男性。③学生とともに三春町にある仮設住宅を訪問し、夏祭りボランティアを実施。翌日に開かれた一般財団法人「LOVE for NIPPON」の訪問事業にも参加し、富岡町住民/三春町住民/来訪者による協同の交流イベントの参与観察を行なった。ゼミ学生を伴うことで、現場の人々との人間関係の構築をさらに深めることができた。④三春町にある仮設住宅で暮らす富岡町民からの聞き取り調査を実施した。グループインタビューを含め、語り手8名。⑤南相馬市で開催されたシンポジウム「今、原発事故後の社会に生きる――チェルノブイリと福島と私たち」に参加し、原発事故から30年を経たベラルーシの実情について情報収集を行なった。⑥先行研究等の文献調査。 研究成果としては,第32回日本解放社会学会大会のテーマ部会「福島原発事故の不条理――経緯,現状,闘争/抵抗」にて,「語りにみる『故郷喪失と他郷暮らし』――飯舘村長泥行政区住民の聞き取りから」と題して報告を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は初年度の段階で、思いがけず、研究成果を書籍のかたちで発表することができた(長泥記録誌編集委員会編『もどれない故郷ながどろ――飯舘村帰還困難区域の記憶』芙蓉書房出版、2016)。本書の出版は長泥行政区との協同ですすめられたものである。このように研究成果が早期にかたちになったことは喜ばしいことだったが、このことは、長泥住民を対象としたその後の調査を難しくしてもいる(「もう本は出版されたのに、なぜまだ聞き取りをやるのか」といった反応がある)。他方で、2017年5月22日付朝日新聞朝刊「折々のことば」(鷲田清一)に、本書のなかの鴫原良友・行政区長の言葉がとりあげられており、本書がもつ社会的な意義があらためて示された。 飯舘村出身者からの聞き取りは、長泥行政区だけでなく他の行政区の住民にも広げつつある。また、三春町にある仮設住宅で暮らす富岡町民からの並行して進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度も引き続き、飯舘村民および富岡町民からの聞き取り調査を行なう。2017年3月末に「避難指示解除準備区域」「居住制限区域」の避難指示が解除となるため、再び、人の移動が顕著になる時期を迎えている。過去に聞き取りを実施した語り手のなかには、もとの故郷へ帰還するひとたちや、復興住宅へ引越しをするひとたちがおり、その後の生活変化について補充の聞き取りを行ないたい。また、これまで築いてきた調査対象者とのつながりをもとに、さらに聞き取りの広がりを追求していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査計画をたてた当初は、学生に「音声おこし作業」のアルバイト謝金を払う予定であった。しかし実際にやり始めると、とてもアルバイト謝金を払えるレベルではなく、学生への指導をしながらの音声おこし作業となった。「謝金」の支出がなかったため、次年度使用額が生じることとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の指導を経て、学生は音声おこしの技量をつけつつある。来年度は「音声おこし」作業の謝金として使用できるはずである。
|