• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

数理的権力理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K17194
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

武藤 正義  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (00553231)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード権力 / 組織 / 成果主義 / ゲーム理論
研究実績の概要

権力メカニズムには、制裁権力、規律権力、競争権力などがあるが、今年度は最も今日的ともいえる競争権力メカニズムに関する数理モデルを構築した。
競争権力メカニズムは、人びとを競争的メカニズムによっていかに働かせるかに焦点をあてている。そこで本モデルでは競争的メカニズムとして、成果主義をゲーム理論的にモデル化し、これが権力的に機能する条件を探求した。ただし組織には個人に付与された役割が連携するという相乗効果がある。本モデルではこの相乗効果と成果主義を同時にモデル化し、また個人は自身の利得を最大化するように行為選択し、それを見越して組織(管理者)は個人が最もよく働くように成果主義の程度を最適化する。この状況は非同時手番ゲームとしてモデル化されるので、部分ゲーム完全均衡によって分析した。
分析の結果、成果主義度合が高いときだけでなく、それが低い場合でも個人はよく働くことがわかった(度合が中位のときには働かない)。これは、成果主義なしでも役割による相乗効果により、他人がよく働くから自分もよく働くというメカニズムが存在するためと考えられる。一方、中途半端な成果主義では、少し働いても少しの報酬にしかならないため、相乗効果が働く閾値が超えられず、だれもがあまり働かず、非効率な状態となってしまう。
成果主義は個人に負担をかけるが、成果主義なしでも相乗効果により個人はよく働きうることがわかった。結論的にいえば、成果主義も相乗効果も個人を働かせることができるが、個人に負担をかけないという点で相乗効果のほうが望ましい権力メカニズムといえるだろう。
以上の内容は、第61回数理社会学会大会にて報告した:
武藤正義, 2016,「組織性と権力に関するゲーム理論的分析 」,武藤正義,第61回数理社会学会大会(上智大学),3月17-18日.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の学会報告ができる程度に研究が進んだため。

今後の研究の推進方策

研究計画に基本的には沿って研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度には海外での国際会議に出席することを検討しており、その費用を捻出するため。

次年度使用額の使用計画

9月に海外で開催されるSSC 2016 : The SOCIAL SIMULATION CONFERENCE, SSC 2016, the 6th joint meeting of ESSA, PAAA, and CSSSに出席

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 組織性と権力に関するゲーム理論的分析2016

    • 著者名/発表者名
      武藤正義
    • 学会等名
      第61回数理社会学会大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi