研究課題/領域番号 |
15K17196
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
山内 明美 大正大学, 人間学部, 准教授 (80710483)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 流域圏 / 生存基盤 / 風土 / 民間信仰 / 東日本大震災 / 持続可能 / 文化継承 / 伝統芸能 |
研究実績の概要 |
東日本大震災から6年が経過し、高台での復興住宅や新生商店街の営業開始など、ハード面での暮らしの再建が概ね完了しつつある。一方、復旧事業により故郷の風景は大きく変貌し、震災以前までは職住一体型の店舗経営だった商店街は多くが職住分離型となり、仕事場に通う生活スタイルの変化がみられ、このことは高台移転を余儀なくされた漁村も同様で、漁師が海へ通勤するようになった。 生存基盤研究としては、歌津地区払川集落の調査を集中的におこなった。初年度の問題意識同様、縮小/退縮化する日本および地域の社会状況の中でにあって、フィールドである南三陸地域の歴史的、社会的分析を通じて、災害と向き合ってきた〈地域知〉の掘り起こしに取り組んだ。とりわけ、生存基盤モデルとしては、歌津地区払川集落の風土形成調査と聞き書き調査を集中的に行っている。払川集落は、霊峰田束山の登山口に位置し、古代から近世まで修験者が払川で身を清めてから入山する場であった。長らく10軒ほどの民家によって集落が営まれており、一見すれば「限界集落」と見なされがちであるが、少なくとも10軒の村は300年ほどの歴史をもっている。集落の人々が日常で使用する薪などのエネルギー資源となる山や、生活や農耕のための水資源とのバランスによって、集落規模がデザインされていることも分かってきた。旧街道の要衝で営まれる村の機能について、引き続き調査をする。 上述のような問題意識から、修験者が多く往来したと考えられる中世の南三陸地域と村落形成について、専門家の協力を得て現地踏査も含む研究会を開催できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
南三陸町民の方々との共同研究会も全4回ほど開催することができた。第1回伝承切り紙、第2回伊里前流域圏での調査、第3回伊里前流域圏での調査(2泊3日)、第4回南三陸の中世世界をそれぞれテーマとした。また、夏季には払川集落での全戸を対象とした聞き書き調査を実施し、集落の方々の日々の暮らしぶりについて記録することができた。 ただし、継続調査の必要があり、発表論文は1本に留まった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、引き続き伊里前川流域と払川集落での生存基盤調査を行う。復旧工事によって河川環境などに変化が見られるため、生態調査方面の専門家の力も借りながら、南三陸にとっての持続可能な地域社会とはどんな姿なのか、調査を進める。また、本研究成果のひとつとして、小中学校の地域学習教材として活用してもらうための副読本を刊行する予定である。
|