研究課題/領域番号 |
15K17205
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
西川 知亨 関西大学, 人間健康学部, 准教授 (50582920)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 貧困 / 社会活動 / 社会生態学 / 福祉社会 / レジリエンス / シカゴ学派 |
研究実績の概要 |
初年度の研究計画において枠組みを設定したように、本研究における貧困対抗活動の生態系は、「①ネットワーク系、②「草の根」連帯経済系、③グリーン/アース系、④ソーシャル系」に類型化できる。この枠組みを基礎とし、「貧困対抗活動の生態系と福祉社会構築に関する社会学的研究」の研究の趣旨にのっとり、社会学と社会福祉学の両者の方法論を架橋し、そのいわば二分法の総合を試みるものとして調査研究内容を再整理した。つまり社会学史を修正活用した【理論】(シカゴ学派の社会生態学)と【実証】(貧困対抗活動の生態系論)を往復する社会学的ループ、およびエビデンスを重視する【実証】と「【教育】(社会福祉士養成課程の取組みの分析へのフィードバック考察)【実践】(現代社会の家族福祉実践)」を往復する社会福祉学的ループを活用し、両者を絡み合わせる(entangle)「総合」 的研究を志向することで、いわば、「総合的社会認識の社会学による福祉実践」をめざした。そのため、前年度に引き続き、法学や経済学、政治学などの社会科学の研究者が集う研究ネットワークも活用した。それらの結果、貧困対抗活動の生態系論などから、新たな時代の人権・福祉社会の構築に向けて、多くの人が現代社会において問題発見力とコントロール力を高められる方法として、シカゴ学派社会学等を通して再検討したソーシャルワークの手法をもつ可能性が浮かび上がってきた。公開講座においては、研究成果の一部を報告した。また、現代社会の家族福祉実践に関する論考を脱稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が所属の研究機関において役職に就いたことに加えて、研究計画において、福祉社会の構築に向けたミクロ基礎づけ作業としてのソーシャルワークの社会学的理論化を継続的に行っていく必要性が生じたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度に作成した「総合的社会認識の社会学による福祉実践」の概念図にのっとり、貧困対抗活動の生態系に関するこれまでの研究を踏まえて、福祉社会の構築に関して、社会学的に再検討したソーシャルワークとその教育法の理論的かつ実践的な研究を推進していく。そのためには、文献・理論的検討に加えて、研究代表者が重点的に軸足を置いてきた社会学界のネットワークのみならず、社会科学に関する研究ネットワーク、さらには、平成27年度以降、本務校での事業・教育・研究を通じて築いてきた福祉(学術および現場の)のネットワークを活用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が所属の研究機関において役職に就いたことに加えて、研究計画において、福祉社会の構築に向けたミクロ基礎づけ作業としてのソーシャルワークの社会学的理論化を継続的に行っていく必要性が生じたためである。 第1に、前年度に引き続き、新しいものを中心にして、データとしての文献・映像資料の購入が必要であるため、この経費として使用する。第2に、貧困対抗活動の生態系論などにより着想を得た、福祉社会の構築に向けた「社会学的に再検討したソーシャルワークとその教育法の開発」の議題設定および理論的枠組みの洗練化を進めるために、内外の社会福祉学および社会学に関する文献・映像資料等を購入する経費として使用する。
|