• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

化学物質過敏症の病いの経験と政策に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17209
研究機関福岡工業大学

研究代表者

宇田 和子  福岡工業大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90733551)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード化学物質過敏症 / 社会的孤立 / 共苦の困難性
研究実績の概要

化学物質過敏症とは、一度に大量の化学物質に曝露されるか、慢性的に化学物質に曝露され続けることをきっかけにして発症する病である。ひとたび過敏性を獲得すると、その後はごく微量な化学物質に接触するたびに目まいや不整脈などの不快な症状を発するようになり、患者は化学物質に囲まれた社会において日常生活を営むことが困難になる。
今年度は、本問題に関する文献を収集し、年表を作成した。その結果、環境政策の充実期とシックハウス症候群の増加の時期が重なることなどが見えてきた。また、当初予定していた先進的自治体や専門家への聞き取りは、当時の担当者が異動していたり、先方の承諾が得られなかったりして実現できなかったが、可能な範囲で電話による聞き取りや資料の入手を行った。
このように聞き取り調査が難航したため、当初の計画では2年目に実施するはずだった量的データの分析にも着手した。明治大学の寺田良一が中心となって実施した量的調査の結果からは、多くの患者が家庭の内外において人付き合いに苦労していることや、病気であるにもかかわらず病院に頼れない状況にあること、化学物質過敏症の病名登録によって問題の状況が大きくは変わっていないこと、身の回りの化学物質を削減するために服装・身なりに構えないことが患者にとって大きな悩みとして認識されていることが明らかになった。
本問題は化学物質を原因とする病という点で公害病との共通点を多く持つが、原因・加害源が特定できないために政治的要求を行う対象がなく、それゆえ問題を政治課題化することも困難で、患者が団体を組織する利点が見えにくいなど、公害病と異なる点があることもわかってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先方の意思や状況により、聞き取り調査が予定通り進まなかったため。しかし、その分2年目の計画を前倒しで実施したため、遅れは致命的なものではないと判断する。

今後の研究の推進方策

当初計画と1年目と2年目を逆転させて、次年度は聞き取り調査を中心に進める。

次年度使用額が生じた理由

予定よりも聞き取り調査に難航し、旅費がかからなかったため。

次年度使用額の使用計画

佐賀県、大阪府、福島県などへの聞き取り調査の旅費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 化学物質過敏症患者の抱える社会的困難2016

    • 著者名/発表者名
      宇田和子
    • 学会等名
      福岡工業大学環境科学研究所環境研究発表会
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      2016-02-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi