研究課題/領域番号 |
15K17236
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
田中 智子 佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (60413415)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 障害者家族 / ワークロス / 貧困 |
研究実績の概要 |
障害者の母親におけるワークロスという本テーマは、現代日本における雇用の流動化やそれに伴う生活の貧困化の広がりの現状を考えた場合、障害者家族に対する社会的支援の方向性として、ケア役割に専念せざるを得ない母親の心理的葛藤からの解放を目指すだけではなく、貧困回避に向けての労働機会の確保さらにはケア役割の両立という点からも議論を進めることが重要と考える。 その中で、今年度は、日本における就学前/学齢期/成人期の知的障害のある子どもをケアする母親に対して、就労形態別(無職/パートタイム/フルタイム)の者を対象にインタビュー調査を実施した。 その結果、母親の就労は、貧困回避のための家計の補助というのみにとどまらず、夫婦間の母親のバーゲニングパワーを向上させることにもつながることが明らかにされた。一方で、社会的に課せられるケア役割との間には、葛藤が生じており、社会的に期待される役割遂行できない、あるいは社会福祉専門職からケアラーとしての役割を期待される(仕事をすることを敬遠される)ような関わりを持たれた経験などは就労している母親の多くが経験していることであった。 また実際の就労に際しては、子どもの年齢(成育歴の中での社会福祉サービスの整備状況)に応じた外部資源の活用状況の違い、その中で、就労可能な年齢層などもあることが明らかになってきた。今後は、海外との比較を通じて、日本固有の課題とそれの解決策に向けて考察を深めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内における調査については、当初の計画を上回る進捗状況にある。おおむね、調査は完了しており、未実施の数件においても対象者とのアポイントメントは取れている状態にある。一方で、研究成果の整理については、今のところほとんど着手できておらず、今後の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、国内の研究結果の分析とそれに基づく考察、それと併せ、海外、特に家族によるケアを所与のものとしないフィンランド等における障害者の母親のワークロス問題の実際ならびに研究動向の把握に努めたいと考えている。海外での調査との比較において、我が国の本問題に関する固有性とその解決策に向けた示唆を得ることを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現段階で、調査のテープ起こしが未完了のものがあり、それにかかる謝金の支払いが執行されていないものがある。
|
次年度使用額の使用計画 |
テープ起こしが完了次第、それにかかる謝金を執行していきたい。
|