• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

なぜ風評被害はやまないのか?: 進化社会心理学的観点からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K17246
研究機関北海道教育大学

研究代表者

樋口 収  北海道教育大学, その他部局等, 准教授 (50625879)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード進化心理学 / 病気回避(行動免疫システム) / 風評被害
研究実績の概要

昨年度は進化心理学的観点から,まず病気回避目標が福島第一原発近郊の土壌汚染範囲の推定に及ぼす影響を2つの実験を通じて検討した。実験の結果,病気回避目標が活性化した場合には活性化していない場合に比べて土壌汚染範囲を広く推定していた。またこの結果は,実験状況に多くの他者が存在するなど,罹患確率が高いと判断される場合に顕著になっていた。これらの結果は,病気に対する懸念を下げることが福島県近郊の食品の風評被害を収束する上で重要であることを示すとともに,実験的には放射性物質とは無関連な病気によって病気回避目標を活性化させているため,福島県近郊の食品の安全性を周知するだけでは風評被害が収まらない「可能性」も示唆している。なおこれらの研究は下田俊介(東洋大学)の協力を得て実施された。
この結果をもとに,病気に対する懸念を払拭するために現在行われている取り組み,その中でも官公庁が作成しているリーフレットが実際に病気に対する懸念を払拭しているかどうかを検討した。実験の際,参加者が意識できない指標(潜在指標)を用いたところ,官公庁が現在作成しているリーフレットでは病気に対する懸念が高まる可能性が示唆された。なお,この結果は埴田健司(東京未来大学)の協力を得て実施された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨年度は病気回避目標と風評被害の関連について検討する予定であったが,実験が順調に実施されたこともあり,今年度実施予定であった次の研究に着手することができている。

今後の研究の推進方策

上記の結果にもとづき,今年度は現在使われているリーフレットが有効に活用されるための方略について検討する。さらに進化心理学的な究極要因の観点からだけではなく,至近要因から福島県の風評被害の生起因についても検討したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究成果について国際学会での発表を予定していたが,学務などの事情により発表できなかったことが原因である。

次年度使用額の使用計画

今年度は国際学会にも参加し,また当初予定していなかった一般市民を対象とした調査を行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 風評被害に関する心理学的研究(1)病気に対する懸念が原発事故に伴う土壌汚染範囲の推定に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      樋口収・下田俊介
    • 学会等名
      第2回東日本大震災研究交流会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-14
  • [学会発表] 風評被害に関する心理学的研究(2)放射性物質に関わる食品安全情報がもたらす逆説的効果2016

    • 著者名/発表者名
      埴田健司・樋口収
    • 学会等名
      第2回東日本大震災研究交流会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-14
  • [学会発表] 病気回避動機・実験状況と原発事故に伴う汚染地域の推定との関連2015

    • 著者名/発表者名
      樋口収・下田俊介・小林麻衣・原島雅之
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] 病気回避動機と福島県近隣の汚染地域の推定との関連2015

    • 著者名/発表者名
      樋口収・下田俊介・小林麻衣・原島雅之
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi