研究課題/領域番号 |
15K17263
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
越中 康治 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70452604)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 道徳性 / 発達観 / 指導観 / 保育士 / 幼稚園教諭 / 小学校教諭 / 言葉かけ / 保幼小連携 |
研究実績の概要 |
当該年度においても,保育者及び教師と学生の道徳指導観を比較検討することを目的としてテキストデータの収集を重ねた。また,子ども同士のトラブルに対する保育者と小学校教諭の言葉かけに関して,自由記述データをテキストマイニングの手法を用いて比較検討した結果について,梅花女子大学の目久田純一氏との共同によりとりまとめ,幼年教育研究年報(広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設)において発表した。さらに,前年度に引き続き,テキストデータの収集・分析にとどまらず数量的なデータも収集することが重要であることが判明したため,両側面からデータの収集・分析に努めた。量的データに関しては,特に道徳指導観の中でも道徳教育均質化志向(国から学校へ,学校から家庭へと道徳教育を均質化することへの志向性)を測定するための尺度を作成することを目的として小学校教員を対象とした調査を実施し,その試みに関する成果を梅花女子大学の目久田純一氏とともに宮城教育大学紀要において発表した。さらに,家庭と学校の葛藤場面における保育者と小学校教諭の言葉かけについて検討を行うことを目的として,保育者・教師向けのモラルジレンマ資料の作成を試み,データの集積を開始した。この取り組みに関しては,分析等を十分に進めることができておらず,次年度の課題としたいと考えている。なお,上記の他に,保育者と小学校教諭の認識の相違等を検討していくに資する活動として,就学前施設と小学校を対象として障害のある子どもに関する就学移行期の取り組みに関する比較検討を行ったプロジェクトなどに参加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
家庭と学校の葛藤場面における保育者と小学校教諭の言葉かけについて検討を行うことを目的として,保育者・教師向けのモラルジレンマ資料の作成に向けた取り組みを開始したが,分析等を十分に進めることができておらず,次年度の課題となっている状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
子ども同士のトラブルに対する保育者と小学校教諭の言葉かけに関して,これまで集積したデータの分析と公表に努めていきたい。また,量的データについても,これまで道徳教育均質化志向等のデータの分析・公表に努めていきたい。さらに,家庭と学校の葛藤場面における保育者と小学校教諭の言葉かけについて検討を行うことを目的として,保育者・教師向けのモラルジレンマ資料の作成を試みについても,早急に進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)学生アルバイトによるデータ入力の進捗が想定より遅れたため,謝金の支出額が想定より低かった。また,テキストデータ分析のため新規にPCを購入予定であったが,手続きが遅れ,年度内に購入することができなかった。 (使用計画) 滞ったデータ入力を早急に進めるとともに,機材を整えた上でテキストデータの分析を進めていく。また,謝金を使用し,モラルジレンマ資料に対する教師・保育者の反応に関するテキストデータの入力を新規に実施するとともに,分析を進める。
|