• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

乳児期における情動とアタッチメント:関係性のオーガナイザーとしての情動に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 15K17264
研究機関山形大学

研究代表者

本島 優子  山形大学, 地域教育文化学部, 講師 (10711294)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード情動 / アタッチメント / 乳児期 / 縦断研究
研究実績の概要

本研究は生後1年目において徐々に形成されていく乳児の情動経験の特質が、親子の関係性、特にアタッチメント関係の形成をいかに導き、いかなる役割を果たすのかについて、Malatesta-Magaiの理論(発達早期に養育者との間で経験する情動の特質がアタッチメントの組織化を導く)を踏まえて、縦断データを用いて実証的に検証を行うことを目的としたものである。
当該年度は縦断調査を開始し、データ収集を図る予定であったが、研究代表者の育児休業期間の延長に伴い、縦断調査に着手することができなかった。代わって、先行研究の手続きを踏まえて、実験や観察手法の確認・検討を行い、調査開始に向けての準備を進めることとした。特に、乳児の情動実験として、「Laboratory temperament assessment battery」 (Lab-TAB: Goldsmith & Rosbert, 1999)を使用する予定であるため、Lab-TABのマニュアルを踏まえて、具体的な手続きの確認や実験用具の準備、実験室の整備を行った。その他、養育者を対象に実施予定の情動経験に関する質問紙「Differential Emotions Scale」(DES: Izard, 1972)の日本語版作成の作業を進め、情動に関わる一連の尺度を中心とした質問紙の作成を行った。
以上の準備状況を踏まえて、来年度は縦断調査を確実に開始させ、主に生後3~6ヵ月の縦断データの収集を図り、必要なデータ分析を進めていきたいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該年度は縦断調査を開始する予定であったが、研究代表者の育休期間延長の事由により、縦断調査の開始時期を延期することとした。
縦断調査は次年度に速やかに実施する予定である。

今後の研究の推進方策

次年度は親子約50組を対象に縦断調査を開始する予定である。
具体的には生後3ヵ月・4ヵ月・6ヵ月時点で調査を行い、親子相互作用の観察や乳児の情動喚起実験、養育者への質問紙などを実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 当該年度は育休期間延長の事由により、縦断調査の開始を延期することとした。結果として、調査遂行に必要な諸経費が剰余金として生じた。
(使用計画) 次年度は縦断調査を開始するため、調査遂行のための諸経費(調査備品の購入、協力者への謝礼、実験補助の人件費)を要する。次年度使用額は主にこの調査関連経経費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi