研究課題/領域番号 |
15K17265
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浅田 晃佑 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (90711705)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 身体性 / 社会性 / ボディイメージ / パーソナルスペース |
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)者の社会コミュニケーション特性の基盤となる身体性の特徴を明らかにし、それにより、「社会性」の障害とされてきたASD の障害概念を見直し、身体特性を考慮に入れた新たな支援方法開発に寄与するような根拠を得ることを研究目的とした。そのために、自己身体の範囲の特性解明(解析終了)と自己の行為の範囲の特性解明(解析中)の研究を行った。自己身体の範囲の特性解明に関しては、ASD者と定型発達者に参加協力を依頼し、実際の身体幅の測定と、参加者による身体幅の推定を実施した。ASD者が定型発達者よりも自身の身体幅に関して実際からより離れた身体幅の推定値を報告しやすいことが明らかになった。また、その離れている度合いが大きくなればなるほど、自閉症の傾向が強いというように両者に関連が見られた。この結果は、2016年5月の日本発達心理学会で発表される。 また、社会性と身体性が関わる領域として、ASD者のパーソナルスペースに着目した。ASD者は定型発達者よりも対人距離を短く取りがち、つまり、パーソナルスペースが狭い可能性を示した。また、物と距離を取る場合も検討したところ、ASD者は定型発達者に比べ、人でも物でも、その対象との距離を短く取る傾向が見られた。この研究をPLoS ONE誌に出版した。加えて、身体性と関わるASD者の社会性の特性(他者の情動に対する生理反応など)をより詳細に知るため総説論文を執筆し、心理学評論誌に出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2016年1月に本計画に関する実証研究の論文を出版し、また、関連するトピックに関しても、2015年に総説論文を出版したため。
|
今後の研究の推進方策 |
1.自己の行為の範囲の特性解明の研究の解析 特に、ASD 者は定型発達者と比べて、自己条件・他者条件共に手の届く範囲の推定値が実際よりも離れて評定する傾向が強く、自己視点物条件・他者視点物条件では推定値と実際の長さの差はASD 者・定型発達者で違いが見られないのかどうかに着目し、解析する。
2. ASD 当事者の手記の分析 これまでの計画の実行により得られた知見がASDの当事者の手記においても見られるのかを検討する。また、手記の記述が、言語の問題、意思疎通の問題、こだわりなどの反復行動の問題、感覚過敏などの身体感覚の問題、その他のどれに分類されるかを判断し、その出現頻度を分析する。ある当事者の手記から得られた特徴が異なる著者でも見られるのかなどの分析も行う。
3. ボディイメージとパーソナルスペースの関係 これまでの計画の実行により、ASD者がボディイメージ・パーソナルスペース共に、特性が見られることが分かってきた。その両者に関係があるのかどうかについても検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
例年3月に行われる日本発達心理学会が、今年は5月に開催され、次年度にずれ込んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
日本発達心理学会における発表・出張費用として使用する。
|