• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自閉スペクトラム症者の社会性と身体性

研究課題

研究課題/領域番号 15K17265
研究機関白鴎大学

研究代表者

浅田 晃佑  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (90711705)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉スペクトラム / 社会性 / 身体性 / コミュニケーション
研究実績の概要

本年度は、研究期間を延長し、研究計画の中で、社会性と発達的観点の側面の研究を補強する目的がある前年度の研究を引き続き行った。前年度の自閉スペクトラム症児の会話のルール違反に対する違和感の感じ方の研究を発展させる形で、より幅広い年齢の参加者に対して(小学生から中学生対象であったものを、小学生から成人対象に広げた)、他者の会話場面を見た際の印象評価を調査した。方法は、物語を聞かせ、自閉スペクトラム症者と定型発達者に登場人物の行為に対する登場人物自身の本当または嘘の説明に対する評価を行ってもらうというものであった。結果は、ストーリーの種類による全般的なパターンは群ごとに似通っていたものの、登場人物が悪い行いをした後本当の発言をした場合の判断に違いが見られ、定型発達者のグループが自閉スペクトラム症者のグループよりも良い評価をしていることが分かった。評価の理由について今後更に検討を進めていく必要がある。
研究期間全体を通して、本研究課題であった自閉スペクトラム症者の社会性の側面と身体性の側面、両方にアプローチできた点は良かった。特に、社会性と身体性をつなぐようなテーマであるパーソナルスペース研究、身体性についてより深く検討したボディイメージ研究は既に論文化され、社会性についても、研究期間後半に成果が出始めている。ただ、会話などの社会性の側面とボディイメージなどの身体性の側面がどのように関連しあっているのか、それとも、関連がそれほどないものがたまたま自閉スペクトラム症において併存しているだけなのかという観点については未解明であるため、今後はその点について、更なる検討をしていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者による他者の行為に対する説明への評価2019

    • 著者名/発表者名
      浅田晃佑・明地洋典・板倉昭二・大神田麻子・森口佑介・計野浩一郎・東條吉邦・長谷川寿一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [図書] ソーシャル・マジョリティ研究2018

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月、澤田唯人、藤野博、古川茂人、坊農真弓、浦野茂、浅田晃佑、荻上チキ、熊谷晋一郎
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4760826681

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi