• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症者の社会性と身体性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17265
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関白鴎大学 (2017-2018)
東京大学 (2015-2016)

研究代表者

浅田 晃佑  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (90711705)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉スペクトラム / 社会性 / 身体性 / ボディイメージ
研究成果の概要

本研究計画では、自閉スペクトラムがある人について、社会性と身体性の領域にどのような特性があるのかを検討した。従来違いがあるとされてきた社会性の領域の中にも、ある発達の段階では、自閉スペクトラムがある人と定型発達の人の間で特性に差が見られない場合があることが示唆された。一方で、ボディイメージのような身体性の領域の中に、自閉スペクトラムがある人の特性が存在する可能性が示唆された。

自由記述の分野

発達障害に関する発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究計画では、自閉スペクトラムの特性概念に新たな見方を加えることができたと考える。これまで考えられてきた社会性の側面においてだけでなく、ボディイメージのような身体性の側面も含めて、自閉スペクトラムの特性概念を再構築する必要性が示された。今後の更なる研究が必要ではあるが、これまでの社会性に特化した療育プログラムだけでなく、身体性を考慮に入れた療育プログラムの有効性も検討していく意義が示された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi