• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

共同意図に基づいた協力行動に関する発達心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17272
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 真由子  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (60707793)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード共同意図 / 協力行動
研究実績の概要

大規模な集団で互いに助け合う社会を形成するのは、人社会の大きな特徴である。このような協力的な社会を形成・維持するためには、相手の特徴や相手の状況に応じた向社会的行動が不可欠である。相手の置かれた状況要因の一つとして、「相手が向社会的行動を必要としているのか」が挙げられる。例えば日常場面では、必ずしも周りからの援助を必要としておらず、一人でやりきりたいと懸命に取り組んでいる状況も多々あるだろう。そのような状況では「あえて助けない」ことが重要となり、援助は余計なおせっかいになってしまう。向社会的行動の一つである協力行動に関しては、共同意図 (joint intention) に基づいて協力関係を構築するのが、人と他の動物種との大きな違いであることが示唆されている。
本研究では幼児が共同意図に基づいて協力行動を示すのかに着目した。共同意図に基づいて協力するためには、相手が共通目標を目指していることを意識して共に助け合う必要がある。本研究では、相手が共通目標を目指していない状況で「あえて助けない」行動がどのように発達するのかを検討した。具体的には、紙芝居を用いた仮想場面において相手との間に共同意図がある状況、ない状況を提示し、それぞれの状況で幼児がどのように行動するべきだと思っているのか、またその行動の理由を聞き取ることによって、幼児が共同意図に基づいた協力行動の必要性をいかに認識しているのかを調べた。
その結果、4-5歳齢頃から徐々に相手に共同意図がない状況では援助を控える傾向が表れ始めることが明らかとなった。仲間関係の広がりとともに、共同意図に基づいた協力行動が発達してくる可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた実験を行い、データの収集が進んだため。

今後の研究の推進方策

さらに対象年齢を広げて実験を行うと同時に、相手に共同意図がある状況、ない状況においてどのようなやり取りが見られるのかを自然場面において行動観察を行い、詳細に調べる。

次年度使用額が生じた理由

参加予定であった国際学会に参加しなかったため。

次年度使用額の使用計画

国内外の学会において研究成果を発表していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 向社会的行動に関する比較発達心理学的検討2015

    • 著者名/発表者名
      清水(加藤)真由子
    • 雑誌名

      未来共生学

      巻: 2 ページ: 83-96

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 沖縄における発達加速2015

    • 著者名/発表者名
      日野林俊彦,清水(加藤)真由子,大西賢治,金澤忠博,赤井誠生
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-23
  • [学会発表] 共同意図に基づいた抑制的協力行動の発達2015

    • 著者名/発表者名
      清水(加藤)真由子,乾愛有美,金澤忠博, 日野林俊彦
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi