• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼児期の認知機能と社会性の共発達

研究課題

研究課題/領域番号 15K17276
研究機関鹿児島大学

研究代表者

島 義弘  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (00631889)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード発達心理学 / 認知 / 社会性 / 実行機能
研究実績の概要

今年度は幼児を対象とした実験を行い横断的なデータの収集を行った。また,実験データと突き合わせることが可能な形で向社会的行動に関する観察データを収集することができた。これらの成果の一部は今年度の学会で発表し,残りは来年度の学会で発表する予定である。
本研究では他者の心を理解すること(認知)と他者と適切に関わること(社会性)がどのように関連しあって発達していくのか,そのダイナミックなプロセスを描出するために,これらの能力が大きく発達する幼児期の子どもを対象とした縦断研究を行うことを目的とした。今年度は初年度の研究として,研究協力園に在籍している3・4・5歳児計約80名を対象とした横断研究を実施した。課題は認知能力を測るものとして心の理論,社会性を測るものとして感情理解課題と向社会的判断課題,実行機能を測るものとして赤/青課題,DCCS,単語逆唱スパン課題を実施した。また,この実験に参加した幼児の一部を対象とした行動観察を行い,幼児の日常生活場面における向社会的行動を記録した。
実験および観察の結果,心の理論は4歳から5歳,単純な感情の理解は3歳から4歳,複雑な(混合した)感情の理解は5歳ごろ,実行機能は3歳から5歳にかけて,それぞれ発達することが示された。また,ほとんどの幼児が実験場面では向社会的判断を行っていたが,日常場面での向社会的行動については,3歳児は他者から向社会的行動を要請されれば実行することは可能だが,実験において向社会的判断をしていない幼児は向社会的行動を取らなかった。4歳児は明確な援助要請があれば向社会的行動を取るが,援助要請があいまいな場合は向社会的行動を取らず,年長児は援助要請が不明確であっても向社会的行動を取ることが明らかになった。
今年度の研究は横断データであるため,次度以降の縦断的なデータによって発達プロセスをより詳細に検討していくことが今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験協力園との調整の結果,同一年度に複数回の実験を実施することが困難となった。当初の計画の変更を余儀なくされたため,研究に遅れが生じたことは否めないが,実験以外に観察データを取ることができ,不足分を補う貴重なデータが得られている。また,来年度以降も継続的に実験を行うことに関しては合意を得られたため,来年度も今年度と同様のスケジュールで研究を行える見込みである。
研究の成果は今年度から来年度にかけて学会発表および論文で発表することができ,進度はやや遅れているものの,概ね順調に研究を進めることができている。

今後の研究の推進方策

研究には若干の遅れが生じているものの,所期の目的を達するために必要な文献研究およびデータの収集ができている。
今後はより効果的な研究遂行のために,同一年度に複数回の実験が可能になるように研究協力園と連絡・調整を図ることが第一の課題となる。そのために,必要な課題を精選して対象児の負担を軽減するなど,園からの協力を得やすくするための方策が必要である。加えて,これからは2年目の研究となり,縦断データを収集することになることから,研究成果のより丁寧なフィードバックについても考えていきたい。
また,今後は横断データ・縦断データがともに利用可能となり,扱うデータが増える。そのため,アルバイト雇用などを通して効率的・計画的にデータの整理を進めていくことが必要である。成果の公表については,初年時のデータをまとめて学会で発表するとともに,論文作成,2年目の研究の整理と結果の公表を行う。

次年度使用額が生じた理由

例年,3月に開催される学会が次年度4月開催となったため。

次年度使用額の使用計画

本年度未使用額は学会参加に係る参加費および旅費に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of executive functions facilitates understanding of "theory of mind" in childhood.2016

    • 著者名/発表者名
      Shima, Y.
    • 学会等名
      the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期の共感性と“思いやり的嘘”の発達2016

    • 著者名/発表者名
      島 義弘
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [学会発表] 幼児期の悲しみと怒り感情の区別と心の理論―故意性の理解に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      吉川詩織・島 義弘
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [学会発表] 嘘泣きと向社会的行動の関連―心の理論に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      黒岩 悠・島 義弘
    • 学会等名
      九州心理学会
    • 発表場所
      大分県立芸術文化短期大学(大分県大分市)
    • 年月日
      2015-11-14
  • [学会発表] 非合理的事象による後知恵バイアス軽減効果―実行機能の調整効果―2015

    • 著者名/発表者名
      島 義弘
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi