• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

幼児期の認知機能と社会性の共発達

研究課題

研究課題/領域番号 15K17276
研究機関鹿児島大学

研究代表者

島 義弘  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (00631889)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード発達心理学 / 認知 / 社会性 / 実行機能
研究実績の概要

今年度は前年度に引き続き幼児を対象とした実験を行うとともに,前年度に収集した横断データを分析し,学会発表および論文作成を行った。今年度収集したデータ,および今年度から利用可能になった縦断データについては,分析を進め,学会発表,論文作成を行う予定である。
本研究では,他者の心を理解すること(認知)と他者と適切に関わること(社会性)がどのように関連しあって発達していくのか,そのダイナミックなプロセスを描出するために,これらの能力が大きく発達する幼児期の子どもを対象とした縦断研究を行っている。今年度は2年目の研究として,研究協力園に在籍している3・4・5歳児計約90名を対象とした実験を実施した。このうち,4・5歳児計約50名は前年度から継続の実験参加者である。
本研究では,認知能力を測るものとして心の理論課題,社会性を測るものとして向社会的判断に関する課題,認知能力と社会性の両者に関わる能力である実行機能を測る課題その他を実施している。前年度の研究成果として,横断データにおいて,他者の心の理解が複雑な感情の理解につながること,複雑な感情を理解できるようになることが向社会的判断を促進することなどが示された。今年度は横断データにおいて,援助要請が明確である場合は心の理論とは無関連に向社会的行動が取られるが,援助要請が不明確な場合は心の理論が発達しているほど,他者の置かれている状況に合わせた適切な向社会的行動が生起しやすいことを報告した。
縦断データについては分析が進んでいない。短いスパンの中で認知と社会性が相互に影響を与えあいながら,幼児期の発達は進んでいくことが予測されるため,このような関連を示すべく,検討を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力園との連携により,継続的にデータの収集ができている。得られたデータは学会発表や論文として公表しているが,いずれも横断的な分析にとどまっている。多様なデータを数多く得ることができた一方で,複数回の測定による縦断データの分析に着手できていない。
したがって,データ収集は順調に進んでいるが,成果の公表に遅れが生じているため,全体として「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

来年度も引き続き研究を実施することについては研究協力園との合意を得ているため,データ収集については順調に進むことが期待される。研究協力園の負担軽減と効率的な研究推進のため,調査項目を精選する。一方で,これまでに得られた知見をより豊かなものにするために,これまでとは異なる視点からのデータ収集についても検討したい。必要なデータを確実に得られるようにするために,研究協力園との密な連絡を継続する。
データの収集,分析,公表を着実に進めるための手立てとして,アルバイトの雇用を計画している。特に,これまでデータの収集は順調に進んでおり,研究協力園との関係も構築されているため,データの収集と整理に助力を得,研究代表者が分析と成果の公表に注力できるような体制整備をしていきたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 幼児の向社会性の発達―実験室実験と自然観察による検討―2017

    • 著者名/発表者名
      島 義弘・黒岩 悠
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 26 ページ: 43-54

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児の感情理解と心の理論―故意性の推測と悲しみ・怒りの弁別―2017

    • 著者名/発表者名
      吉川詩織・島 義弘
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 26 ページ: 55-64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 心の理論の発達に影響を及ぼす要因の検討―認知と社会性の個人差に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      島 義弘・桑原麻衣・東郷清代香・森 幸美
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部紀要(教育科学編)

      巻: 68 ページ: 187-198

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 幼児は他者の誤信念をどのように説明するか―理由づけ質問と選択肢質問による検討―2017

    • 著者名/発表者名
      島 義弘
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
  • [学会発表] 幼児の実行機能と他者感情理解2016

    • 著者名/発表者名
      島 義弘
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [学会発表] Development of executive functions facilitates understanding of "theory of mind" in childhood.2016

    • 著者名/発表者名
      Shima, Y.
    • 学会等名
      the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期の共感性と“思いやり的嘘”の発達2016

    • 著者名/発表者名
      島 義弘
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [学会発表] 幼児期の悲しみと怒り感情の区別と心の理論―故意性の理解に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      吉川詩織・島 義弘
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi