• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

学校組織と教員のエンパワーメント過程および状態モデルの生成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17280
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関至学館大学 (2018)
東京福祉大学短期大学部 (2016-2017)
東京福祉大学 (2015)

研究代表者

池田 琴恵  至学館大学, 健康科学部, 助教 (70734169)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエンパワーメント / 学校組織 / 教師 / 過程 / 状態
研究成果の概要

本研究は,教師個人レベルと学校組織レベル,エンパワーしていく過程とエンパワーした状態という2つの側面を区別し,学校のエンパワーメントの全体像を捉えることを目的とした。本研究の結果,エンパワーする過程は,戦略的なマネジメントツール(学校評価GTO)の導入によって,気づき,統制感,効力感,維持・継続という5段階で進む可能性が示された。また,エンパワーメント状態の構成要素として,教師個人レベルでは「積極性・自律性・有能感・効力感」,学校組織レベルでは,「組織構造・協働的意思決定・不寛容性・業務負担・協力的関係性・権限集中」が抽出された。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

教師の心理的ストレスと業務負担による学校の疲弊においては,制度的な改善策が講じられてきたが悪化の一途をたどっている。本研究は,ネガティブな要因を減らすアプローチではなく,エンパワーメントというポジティブさを高める視点にシフトし,教師の主体的かつ自律的な教育活動を支えることを目指すことで,教師の職務満足感や職務行動を高めようとする社会的意義がある。
しかしこれまでのエンパワーメント研究では,どのような学校組織や教師個人の「状態」を目指してどのように導けばよいのかという「過程」が明らかになっていない。本研究はこの個人・組織レベル,状態・過程という各側面を区別して検討した点で学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi