研究課題/領域番号 |
15K17281
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
荘島 幸子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (70572676)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 性同一性障害 / 性別違和 / コミュニケーション / 支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学校・中学校・高等学校における性同一性障害者/性別違和の児童・生徒(当事者)への支援の方法について、1.当事者-教員の間、2.当事者-保護者-教員の間、3.当事者-他生徒の間の3つのコミュニケーションの側面から検討を行い、現場で有用な支援モデルの構築を試みることである。 これまでに性同一性障害者/性別違和を抱える児童・生徒を取り巻く学校環境の実態把握調査を行う前の事前ヒアリングおよび、当事者へのインタビュー(縦断的)を行った。事前ヒアリングでは、いくつかの政令都市にある教育委員会および自治体に本研究の趣旨を説明し、実態把握調査を行った場合にどれだけの情報を入手できる可能性があるかを直接担当者にヒアリングを行うか、あるいは電話で確認を行った。研究の事前段階では教育委員会および自治体にアンケート調査を行うことで性同一性障害/性別違和を抱える児童生徒の状況に関する情報を入手できると想定していたが、担当者へのヒアリングの結果、実際には教育委員会、自治体レベルでは各学校の児童・生徒の情報をほとんど持ち合わせていないことが明らかとなった。ことの結果は、各学校で発生している事例(困難事例を含む)の多くは各学校のなかでのみ対応されているということであり、教育委員会のような上部組織が事例に介入することはほぼ皆無であることを示唆している。自治体によって状況が異なる可能性もあるが、政令都市レベルの自治体の現状を踏まえて調査方法を変更すべきであることが確認された。とはいえ、今回明らかになった現状こそが支援の問題を浮き彫りとする形になった。 当事者へのインタビューでは、自助グループの代表にインタビューを行った。自身のライフストーリーのほかに、代表から見た現在の若い当事者の行動について聞き取りを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年3月より1年間、産休、育休を取得したため、研究を一時中断せざるを得ない状況だったため。なお、研究再開は平成29年10月を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
産休、育休による研究中断を補う期間として、2年間の研究延長を行うことを決定した。今年度は、実態調査把握の見直しに関する検討を行う。また、文献調査、ヒアリング調査、インタビュー調査は可能な限り今年度も行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に調査計画の見直しを迫られたことにより、次年度(平成28年度)使用額が生じた。平成28年度は産休、育休で研究が一時中断となったため、平成29年度に次年度使用額が持ち越された。
|
次年度使用額の使用計画 |
産休、育休による研究中断を補う期間として、2年間の研究延長を行うことを決定した。今年度は、実態調査把握の見直しに関する検討を行う。また、文献調査、ヒアリング調査、インタビュー調査は可能な限り今年度も行っていく予定である。
|