研究課題/領域番号 |
15K17281
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
荘島 幸子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (70572676)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 性同一性障害 / 性別違和 / コミュニケーション / 支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学校・中学校・高等学校における性同一性障害者/性別違和の児童・生徒(当事者)への支援の方法について、①当事者-教員の間、②当事者-保護者-教員の間、③当事者-他生徒の間の3つのコミュニケーションの側面から検討を行い、現場で有用な支援モデルの構築を試みることである。2016年度に産休・育休を取得していたため、2017年度は10月より研究を再開した。半年をかけて実態調査把握の見直しに関する検討を行うこととしていたが、合わせて、文献調査および、教員への意識調査、インタビュー調査を行うことができた。 見直しのなかで改めて確認されたことは、各学校で発生している事例の多くが学校現場のなかで対応されているということであり、教育委員会のような上部の組織が事例を把握することがほとんどないということである。ただし、一部の教育委員会では困難事例については把握し、学校と連携しているケースもあった。 教員への意識調査では、講演に参加した25名の教員(公立の幼小中高)に「性同一性障害/性別違和の児童・生徒に対するよりよい支援のための学術調査」としてアンケートを行った。その結果、「性的少数者」または「LGBT」という言葉の両方について、「言葉も意味も知っている」と回答した教員は全体の内7名であり、大多数の教員が「言葉は知っていたが、意味は知らなかった」「言葉も意味も知らなかった」と回答した。また、性の多様性という観点についても「理解できるが共感できなかった」という意見や自由記述がみられた。「自分がどのように感じているかすら分からない」という意見もあり、コミュニケーションの側面から検討していくうえでの今後の重要な課題が浮き彫りになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教員への意識調査、当事者へのインタビューを実施することができ、今後の課題も捉えることができている。研究実施の方向性は確定していることから、おおむね順調に進展しているといえる。また、調査と並行して、心理・福祉系の論文の投稿や学会発表も行うことができている他、学校教員や自治体での講演も積極的に行い、現場に還元ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.教育委員会、自治体への実態調査では、全国すべての自治体に確認をとれていないため、現状としてどれほどの割合で事例を把握しているのかに関するアンケート調査を行う予定である。把握している場合には、GID/GDの児童・生徒を取り巻く学校環境の実態を解明するとともに、どのような条件が重なったときに困難事例となりうるのか、探索的に明らかにする。 2.当事者、教員、保護者へのインタビュー(縦断的インタビューも含める)を引き続き実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費用などに、やや誤差が生じたため、次年度使用額が生じているが、大きな研究計画の変更はない。
|