研究課題/領域番号 |
15K17281
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
荘島 幸子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (70572676)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 性同一性障害 / 性的少数者 / コミュニケーション / 支援モデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学校・中学校・高等学校における性同一性障害者/性別違和の児童・生徒(当事者)への支援の方法について、①当事者-教員の間、②当事者-保護者-教員の間、③当事者-他生徒の間の3つのコミュニケーションの側面から検討を行い、現場で有用な支援モデルの構築を試みることである。 支援モデルの構築にあたり、これまでの調査結果を踏まえて2018年度には新たに目的を追加した。学校現場で当事者はいまだ声をあげることすらハードルが高く、不可視な存在である。つまり、当事者への直接的な支援は当事者側のカミングアウトなくしては成立しない。しかし、学校で過ごす思春期・青年期の当事者はアイデンティティ形成の過渡期におり、自らが性的少数者であるかどうか迷いがあったり、自覚がない場合も多い。 ほかにも当事者への聞き取りからは、教員(大人)からの支援を直接的に差し伸べることの困難さが浮き彫りとなった。例えば、学校で性的多様性について児童・生徒たちに考えてもらうために、図書館にLGBT関連の本を目立つ場所に設置したいという教員側のアイディアに対し、当事者側からは「【誰】がLGBT者なのか探し始めるにちがいないから、不用意に情報を流すのはやめてほしい」という話が聞かれた。このことからは当事者以外の児童・生徒たちの性的多様性に対する寛容さがなければ、有用な支援にはつながらないことが示唆された。そこで有用な支援モデルを考えるうえでは、クラスで多数を占める当事者以外の児童・生徒たちの性的多様性や性的少数者に対する許容度の高さ(寛容さ)が重要となると考え、性的多様性を認める態度がいかに発達していくのか、関連する要因についての検討を行った(大学生へのインタビュー調査)。結果、マイノリティ体験や性的少数者との関わり、両親との会話、文化的装置(ボーイズラブなど)などの要因がかかわっていることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当事者へのインタビュー調査のほか2018年度は新たに追加した「大学生の性の多様性を認める態度の発達に関する調査」を実施することができた。また、調査と並行して学校教員や自治体での講演も積極的に行い、現場に還元ができている。今後は、データの詳細な分析を行い、国内外での学会発表を行う予定である。
以上から研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
1.大学生の性の多様性を認める態度の発達に関する調査に関して、10名のインタビューデータの分析を行い、性の多様性を認める態度の発達にどのような要因が関わっているのか、探索的に明らかにする。 2.当事者、教員、保護者へのインタビュー(縦断的インタビューも含める)を引き続き実施する予定である。 3.教育委員会、自治体への実態調査に関しては、いくつかの教育委員会および自治体に確認をとったところ、性的少数者への対応事例を把握していない自治体が多かったため、アンケート調査を中止することとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費として計上していた国際学会への参加・発表を2019年度に変更したため
|