研究課題/領域番号 |
15K17283
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
溝川 藍 椙山女学園大学, 人間関係学部, 講師 (50633492)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ほめ / 自他理解 / 児童 / 動機づけ / 認知発達 |
研究実績の概要 |
他者から受ける評価(肯定的評価・否定的評価)は,必ずしも自己評価とは一致しない。自己評価とは異なる他者評価を受けた際の子どもの内的体験や反応は,他者との関係性や心的状態の理解を基盤に形作られるものであり,「自他の心の理解」の発達の一つの指標であると考えることができる。本研究では,自己の活動に対する自己評価と他者評価の間にズレが生じている場面に着目し,幼児・児童が,その活動や評価のズレをどのように捉え,次の行動につなげていくのかについて,認知的・社会的発達との関連から検討する。児童期は,幼児期よりも広い人間関係を形成する時期であるが,児童期の社会的な心の発達を直接扱った研究は未だ少ない。そこで,平成28年度は,児童455名(1年生~6年生)を対象に質問紙調査を行い,失敗場面での教師からの肯定的評価(ほめ)に対する反応(感情反応,自己評価,再挑戦の意欲)が児童期を通じてどのように変化するかを検討した。また,これらの反応と認知発達並びに学習への意欲との関連についても検討を行った。その結果,失敗場面でほめられた際に,低学年の児童は高学年の児童と比べてポジティブな反応を示すことが明らかになった。失敗後に「よくできたね」と結果をほめられる条件では,高学年の児童は低学年の児童と比べて,喜びを感じないだけでなく,怒りを感じ,再挑戦の意欲が低かった。一方,失敗後に「よくがんばったね」と努力をほめられる条件では,高学年の児童は低学年の児童と比べて,喜びを感じないものの,他の指標では学年差は認められなかった。また,1年生から3年生においては,二次の誤信念の理解ができる子どもほど,失敗場面でほめられても喜びを感じないことが明らかになった。さらに,普段の学校での学習への意欲の低い児童ほど,失敗場面でほめられた際のポジティブ感情と再挑戦の意欲が低いことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小学校の協力を得て,予定通り調査を実施した。平成27年度の研究成果については,学会発表を行い,英文国際誌に投稿中である。平成28年度の調査結果については,今後,詳細な分析を行い,論文にまとめる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度には,家庭や保育・教育現場における子どもの発達特性に応じた「ほめ」の実態に関するアンケート調査を作成し,実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった消耗品の一部を4月以降に購入することとなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品の購入費として使用する予定である。
|