• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

統合失調症に対する認知行動療法の実践的指導体制の確立と日本での実施可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K17287
研究機関東北大学

研究代表者

砂川 恵美  東北大学, 大学病院, 臨床心理士 (80748252)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知行動療法 / 統合失調症
研究実績の概要

本研究は、精神病への認知行動療法(CBT for Psychosis:CBTp)の教育・研修体制を確立し、わが国にCBTpを普及させるための環境の整備・構築に寄与することを目的とする。CBTpは、主に英国での研究により統合失調症に対する治療法として、有効性についてのエビデンスが豊富で技術的に確立された優れた治療法である。しかし、実践するための教育体制がわが国では確立されておらず、CBTpの普及は不十分である。本研究では、CBTpを実施する際に、セッションの録音記録を元に専門家がスーパービジョン(SV)を実施し、SV下でセラピストが安全にCBTpを統合失調症患者に実施でき、治療前後において精神症状が改善し、患者から高い治療満足感が得られるのか否かを明らかにする。また、CBTpを評価するCognitive Therapy Scale for Psychosis(CTS-Psy)を使用し、その信頼性妥当性を検討する。
H27年度は、文献検索や専門家からの情報収集を重ね、研究代表者及び研究分担者と話し合いを繰り返してガイドラインを作成し、本研究についてUMINへの登録を行った。また、ガイドラインの作成と同時に、CBTpの実施に向けてセラピスト担当者はテキストでの勉強や事例検討を行った。
さらに研究開始に向けて、倫理委員会への申請を行った。本研究は軽微な侵襲を伴う研究内容であるため、プロトコルの修正を重ねる必要があり、承認が得られるまでに多くの時間を要した。申請と修正を繰り返し、2016年1月に承認が得られた。またプロトコルと同時に、症状評価やCBTp実施状況に関する記入用紙のフォーマットの作成も行った。その後、症状評価担当者用のマニュアルを作成し、評価のトレーニングを行い、同年2月から臨床試験のリクルートを開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度中にCBTpによる介入を開始する予定であったが、専門家の助言を受けながらCBTpのガイドラインを作成する作業、及び倫理委員会への申請・承認に時間を要したため、介入開始時期が遅れている。

今後の研究の推進方策

第一例目の介入を開始すると同時に、専門家によるスーパービジョンの実施も開始する。また、13名の対象者にCBTpを実施することを目標としているため、セラピストを担当する研究協力者を募る。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は研究が予定通りには進まず、本試験介入に至れなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は本試験介入が始まり、人件費の支出が増えると予想される。また、情報収集や研究の進捗状況を発表するために学会に出席する回数が増えることが予想されるため、それらのために使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi