研究課題/領域番号 |
15K17288
|
研究機関 | 関東短期大学 |
研究代表者 |
藤里 紘子 関東短期大学, その他部局等, 講師 (50610333)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 不安障害 / うつ病 / 児童 / 青年 / 認知行動療法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,感情障害を抱える児童青年に幅広く有効な最先端の認知行動療法とされる統一プロトコル(Unified protocol: UP)を日本に導入し,その実施可能性,安全性,有効性を検討することである。 初年度である平成27年度は,児童および青年に対するUP(児童版:UP-C,青年版:UP-A)の開発者であるEhrenreich 博士より,治療マニュアルおよびワークブックの翻訳の許可を得て,翻訳作業を開始した。当初は,平成27年度中に両マニュアルおよびワークブックを翻訳し,日本版を作成する予定であったが,原版の改訂・出版作業が平成28年度にかけて行われることが判明し,その進捗に合わせて翻訳を進めているため,現在はUP-Cのマニュアルおよびワークブックの翻訳を終えた段階である。今後は,研究協力者と翻訳の見直しを行うとともに,日本の文化に合ったイラストや例に変更するなど修正を加えて,日本版を完成させる予定である。また,効果指標の選定にあたって,子どもの感情調整能力を測定する適切な尺度が日本には存在しなかったため,海外の尺度開発者と連絡をとり,翻訳の許可を得ている。 翻訳作業と並行して,研究協力者を募って研究チームを発足した。週1回ミーティングを行い,プロトコルについての検討や進捗状況の報告等を行うとともに,月1回のリサーチミーティングで最新の知見の収集に努めている。また,子どもの精神疾患を専門とする国府台病院児童精神科と意見交換を行いつつ,前後比較試験が実施できる体制を整えている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記のように,当初は,平成27年度中にUP-AおよびUP-Cのマニュアルとワークブックを翻訳し,日本版を作成する予定であったが,原版の改訂・出版作業が平成28年度にかけて行われることが判明し,その進捗に合わせて翻訳を進めているため,翻訳作業がやや遅れている。そのため,研究全体がやや後ろ倒しになっている。
|
今後の研究の推進方策 |
マニュアルおよびワークブックの日本版を完成させる。また,効果指標のバックトランスレーションを行う。以上を経てプロトコルを完成させ,平成28年度中に臨床試験を開始する。なお,研究計画の段階では,青年版のUP-Aも実施する予定であったが,翻訳作業が遅れていることと,2つの臨床試験を同時に実施する体制作りが困難であるため,まずはUP-Cの臨床試験の実施に専念する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は臨床試験を開始することができず,臨床試験開始にあたって必要な諸経費(主に消耗品費)の使用が少なかった。また,UP-AおよびUP-Cの開発者であるEhrenreich 博士からコンサルテーションを受ける計画であったが予定が合わず,平成28年度以降に持ち越しとなったため,旅費の支出がなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度以降は,臨床試験を開始するため,上記の諸経費および治療者,コーディネーター,研究補助者等の人件費・謝金として支出する。また,研究成果の発表および開発者からのコンサルテーションやスーパービジョンを受けるための旅費として使用する計画である。
|