• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

二次障害を持つ成人の自閉スペクトラム症に対するスキーマ療法の実証的効果研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17290
研究機関千葉大学

研究代表者

大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (40625472)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 合併精神障害 / スキーマ療法 / シングルアーム
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(DSM-5)が主診断の合併精神障害を持つ20~39歳までの成人患者(N=9)に対し、ASDに関する精査の施行、および4.5回にわたる家族合同の心理教育アセスメントののち、患者のAS特性のコントロールおよびQOLの向上を目的とした25~30回のスキーマ療法をオープントライアルにて提供した。
その結果、スキーマ療法の介入前後にて、生活満足度(WHO-QOL)および日常生活機能(GAF)、抑うつ(BDI-2)、不安(STAI)の有意な改善を認めた。本研究の成果を国際スキーマ療法学会(2016,オーストリア)にて発表した。本結果をシングルアームの介入研究として英文論文化したものを現在投稿中である。さらに、とくに顕著な治療効果が見られた4名の患者に対しては、事例シリーズとして治療プロセスを詳細にまとめたものを、英文論文化し、投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

リクルートが難航し、目標人数(N=20)に未だ届いていない。

今後の研究の推進方策

リクルートを充実することで、あと5名ほどエントリーできるようにする。

次年度使用額が生じた理由

リクルートが難航していることから、研究協力者への謝金の支払いが少なくなった。

次年度使用額の使用計画

リクルートした研究協力者への謝金として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 自閉スペクトラム症に対するCBTを生かした支援2016

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      日本認知療法学会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [学会発表] 高機能自閉スペクトラム症に対する認知行動療法 ~環境的側面に対する介入に着目して考える~.2016

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
    • 発表場所
      アスティとくしま (徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [学会発表] Schema therapy for high functioning Autism Spectrum Disorders: Results of a multiple single case series.2016

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      International society of schema therapy conference
    • 発表場所
      Vienna, Austlia
    • 年月日
      2016-07-04 – 2016-07-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Understanding high-functioning autism spectrum disorder with obsessive compulsive disorder in adults: the differences between autism spectrum disorders with and without obsessive compulsive disorders.2016

    • 著者名/発表者名
      大島郁葉
    • 学会等名
      8th world congress of behavioural and cognitive therapies
    • 発表場所
      Merubourun, Australia
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi