• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

潜在的レジリエンスを引き出す臨床心理学的アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17291
研究機関東京家政大学

研究代表者

平野 真理  東京家政大学, 人文学部, 講師 (50707411)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードレジリエンス / 投影法 / 臨床心理学
研究実績の概要

レジリエンスを高めるための臨床心理学的アプローチにおいては、個々人の資質のアセスメントと、その特徴に基づいた介入プログラムが検討されてきている。その中でも特に、自らの内的資質をうまく自覚できていない人々の潜在的な資質を引き出すようなアセスメントおよび介入についての検討が求められる。本研究課題においては、平成27年度より、(1)刺激画提示法、(2)雨中人物画、(3)文章完成法という複数の投影法を用いたレジリエンスのアセスメントの適用可能性を検討してきた。それらの検討を通して、レジリエンスのアセスメントと介入は非常に密接であることが見出され、当人の潜在的なレジリエンスをアセスメントによって引き出すことそのものが介入となると考えられたため、より豊かな情報を引き出すためのアセスメントの検討を中心に研究を進めることとした。
平成28年度においては、まず、上述の投影法の中でも最もアセスメントとして、さらには介入としての適用可能性が高いと考えられた刺激画提示法について質的・量的な分析を進めるとともに、その妥当性を検討するための調査を行い、研究成果について学会発表・投稿を行った。
加えて、投影法を用いたアセスメントとして新たな2つの手段を検討した。(4)コラージュに基づいたアセスメント:当人にとってのレジリエンスを導く資源が反映されることが示唆された。(5)写真に基づいたアセスメント:「落ち込み」イメージと「回復」イメージを写真で撮影してもらったところ、2枚の写真の差分から、当人にとって回復に必要な要素が読み取れることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初28年度に予定していたプログラム完成(ICT化・紙媒体でのワークブック作成)までには至っておらず、やや遅れていると考えられる。しかしながら、当初の計画ではアセスメントと介入プログラムを別物として考え、両方の開発を行う予定であったが、アセスメントの開発が介入プログラムの開発にもなりうるという見通しが立ったため、現在取り組んでいるアセスメントの開発がまとまり次第、介入プログラムを構成することが可能である。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた知見の成果をまとめ、学会発表および投稿を行う。そして、考案した5つのアセスメント方法をまとめ、一連のアセスメントを通したセルフ・ワーク・プログラムを構成したうえで、ICTおよびワークブックとして実装したうえで、大学生・高校生・成人を対象とした効果研究を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、28年度にプログラムの実装・印刷を予定していたため、その費用を見込んでいたが、開発研究の進捗状況により28年度には実装までに至らなかったため、使用額にも変更が生じた。

次年度使用額の使用計画

29年度には、当初より予定している国際会議への発表費用、研究補助者への謝金への使用に加え、これまでの知見を基にしたプログラムの構築及び実装・印刷への研究費使用を予定している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 投影法から見るレジリエンスの多様性――回復への志向性という観点2018

    • 著者名/発表者名
      平野真理・綾城初穂・能登眸・今泉加奈江
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 17 ページ: 43-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Designing behavioral self-regulation application for preventive personal mental healthcare.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirano, M., Ogura, K., Kitahara, M., Sakamoto, D. & Shimoyama, H.
    • 雑誌名

      Health Psychology Open

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] レジリエンス~多様な回復を尊重する視点~2017

    • 著者名/発表者名
      平野真理
    • 雑誌名

      広島大学大学院心理臨床教育研究センタ―紀要

      巻: 15 ページ: 27-30

  • [学会発表] Resilience orientation: Examining a new viewpoint for understanding individual differences in resilience.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirano, M. & Ayashiro, H.
    • 学会等名
      The 15th European Congress of Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 雨中人物画に投影されるレジリエンスの検討―投影されるコーピングとの比較を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      平野真理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      香川
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [学会発表] 高校生に対する予防的心理支援としてのレジリエンス教育の実践と効果(2)―長期留学を経験した生徒達の3年間の縦断データから―2016

    • 著者名/発表者名
      岐部智恵子・鈴木水季・平野真理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      香川
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [学会発表] 高校生に対するレジリエンス教育の工夫と効果―コンサルテーション・フォローアップにむけた検討―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木水季・平野真理
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第35回秋季大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-05
  • [学会発表] Difference of emotional self-regulation behavior by mental state.2016

    • 著者名/発表者名
      Ogura, K., Hirano, M., Sakamoto, D., Iwano, Y., Yamashita, Y., Tsuchida, T., Suganuma, S., & Shimoyama, H.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Designing Information and Communication Technology Applications to Promote Resilience in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano, M.
    • 学会等名
      The 8th European Conference on Positive Psychology
    • 発表場所
      Angers
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-06-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Agency as Resilience: A case study of play therapy with a school-aged boy us ing Positioning Theory.2016

    • 著者名/発表者名
      Ayashiro, H., & Hirano, M.
    • 学会等名
      The 8th European Conference on Positive Psychology
    • 発表場所
      Angers
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-06-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi