• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

長期避難生活を送る高齢者の心理社会的影響の評価と支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17296
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

黒田 佑次郎  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50538783)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード東日本大震災 / 災害時の公衆衛生 / 心理的ストレス / ソーシャルネットワーク
研究実績の概要

本研究の目的は、東日本大震災により長期避難生活を余儀なくされている住民の心理社会的影響を評価し、得られた知見をもとに心理的支援のあり方を検討するものである。平成27年度は、飯舘村の高齢者を対象とし、震災後の抑うつ症状の経年変化とその関連要因、そして居住環境別の抑うつ傾向の実態を明らかにすることを目的に分析を行った。また、飯舘村民の避難先の居住環境において、仮設に比べて借り上げ住宅への避難者のほうが、人とのつながりが希薄であることが報告されている。人的交流が少ないことは抑うつ症状のリスクが高まることが先行研究によって指摘されており、避難先の居住環境(仮設・借り上げ住宅)と抑うつ症状の関連を明らかにすることにより、効果的な支援方法の開発に結びつける。メインアウトカムである抑うつ状態の評価は、厚生労働省による基本チェックリストのうつ予防・支援の項目を用いて評価をした(厚生労働省, 2005)。分析の結果、震災3年後の追跡調査では37.2%が抑うつ傾向を示しており、震災前の30.7%に比べて、6.5ポイント増加していた。さらに、多変量解析を行ったところ、女性であること、糖尿病の既往歴があること、IADLの得点が低いことが、独立して抑うつ傾向の発生に関連していた。また、避難先の居住環境によりSocial Networkが異なり、Social Networkが低いことが抑うつ傾向の発生と関連していることを本研究は示した。今後の震災対応への重要な知見をもたらすと考える

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存データを用いて、コホート研究デザインで、震災前後の抑うつ発生の現状とそのリスク要因を分析した。得られた結果は自治体にフィードバックをするとともに、論文投稿中である。第二研究の研究デザインについても有識者を交えて検討をしている。

今後の研究の推進方策

調査結果を自治体にフィードバックをするとともに、健康増進計画などにいかし、ヘルスプロモーションに役立てる。

次年度使用額が生じた理由

データ入力およびデータ集計に人件費・謝金を計上していたが、今年度の分析については既存データを得ることができたので、来年度に使用することにした。また、共同研究者との打ち合わせに旅費を計上していたが、今年度は電話会議やインターネットを用いて行ったため使用額が少なくなり、来年度の班会議に用いることにした。

次年度使用額の使用計画

次年度に予定されている調査のデータ入力およびデータ集計の人件費・謝金に用いるとともに、共同研究者との会議や、自治体と共同して実施する調査に旅費を割り当てる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] CEPN(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEPN
  • [雑誌論文] A report that Fukushima residents are concerned about radiation from Land, Food and Radon.2016

    • 著者名/発表者名
      Tamari Y, Kuroda Y, Nakagawa K, et al.
    • 雑誌名

      J Radiat Res

      巻: in press ページ: 1-4

    • DOI

      10.1093/jrr/rrw017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Lessons learned from “Dialogue on the rehabilitation of living condition after the Fukushima Accident.2016

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y
    • 学会等名
      SHAMISEN Workshop
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2016-03-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Working with local people to improve their living conditions: Experience from working with Iitate people2015

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y
    • 学会等名
      Seminar at CEPN
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2015-12-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward developing co-expertise among local stakeholders: Feedback experience with local communities following the Fukushima accident.2015

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y
    • 学会等名
      Nuclear Emergency Situations Improvement of Medical and Health Surveillance
    • 発表場所
      Barcelona
    • 年月日
      2015-12-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Working in an evacuees' community: lessons gained from working with the local people in Fukushima.2015

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y
    • 学会等名
      Fukushima Open Seminar
    • 発表場所
      Ho chi minh city
    • 年月日
      2015-08-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災後の福島県の健康状況について -福島県「県民健康調査」から-2015

    • 著者名/発表者名
      安村誠司、中野裕紀、黒田佑次郎、橋本重厚、前田正治、大平哲也、神谷研二、阿部正文
    • 学会等名
      第64回東北公衆衛生学会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2015-07-24
  • [学会発表] 東日本大震災後の福島県飯舘村における健康診査結果の変化2015

    • 著者名/発表者名
      安村誠司、大平哲也、橋本重厚、細矢光亮、中野裕紀、黒田佑次郎、渡邊類
    • 学会等名
      第51回日本循環器予防学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] 地域と歩む科学者を目指して.2015

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y
    • 学会等名
      東京大学大学院多文化共生・統合人間学プログラム主催公演
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi